3歳の子供とできる七夕飾り!折り紙一枚でお星さま?!切り紙作り!

七夕は古くからある行事。

日本のお祭りの中で

一年間の重要な五節句の中の一つです。

7月7日に笹に願い事を書いた短冊や

色とりどりの飾りをつるして、

星に願い事をする習慣があります。

織姫と彦星の話をしながら

家で子供と飾りつけをして、願い事を一緒に書いて

季節ごとの行事を楽しんでください。

綺麗に飾ることよりも

「子供と楽しんでみよう」

という年齢になったら、

難しいことをしなくても

綺麗な折り紙を選ぶだけで、簡単にできます。

使うハサミも、

先が尖っていない安全なものから

使い始めると安心ですよ^^

[ad#co-1]

子供と一緒に簡単に作れる!七夕飾りの切り紙♪

まだ小さいうちは

しっかり折って作るのは難しいので、

折り紙を切ったり貼ったりしながら

作れる物を選びます。

星に願いをするので、

まずは星を飾ってみましょう。

星の作り方

http://www.origami-club.com/xmas/star2/star2/index.html

簡単につくるなら、単純に

黄色い折り紙をフリーハンド

星を切ることもできます。

もう少し綺麗な星にしようと思えば

大人が途中まで手伝うと

綺麗な星になります。

途中の折るところまでしておいて

順番に切ってもらうのも楽しいです。

この星をいろいろな色で作って

ノリで貼って、つなげても綺麗ですよ♪

ふきながしの作り方

http://www.origami-club.com/tanabata/huki/huki2/index.html

星と一緒に七夕らしい飾りとしては

ふきながしがあります。

折り紙を、端だけ残して切って行くだけなので、

慎重に見ていてあげればできます。

もし全部切ってしまっても

セロテープで貼って補修できます。

切り込み一つ!?簡単七夕飾り!切り紙作り

七夕飾り 切り紙_4

切るのは楽しいと思うので、

切るだけで綺麗な飾りになるのが

あみかざりです。

あみかざりの作り方

http://www.origami-club.com/tanabata/ami1/ami1-2/index.html

折り紙を4つに折って順番に切るのですが、

切る所を鉛筆などで書いてあげておく

頑張ってそこだけを切ろうとすると思います。

広げた時に綺麗なので

沢山切って頑張るかいがありますね。

あみかざり三角の作り方

http://www.origami-club.com/tanabata/ami2/ami2-2/index.html

このあみかざりを、四角ではなく

三角に折って切ると

少し違って立体的な飾りになります。

提灯の作り方

http://www.origami-club.com/tanabata/tiyotin/tiyotin2/index.html

提灯は半分に折って切るだけでできますが、

ゆらゆら揺れて綺麗です。

どれも真っ直ぐ切るだけなので

ここまでしか切ってはいけないことが

わかるようにすればできます。

一個全部一人で切れなくても、

手伝ってあげながら、最後の広げるところは

子供がすれば楽しいです♪

まとめ

七夕飾り 切り紙_2

小さなまだ折り紙が折れない子供でも、

一緒に作って飾ることができると

喜んで集中して頑張ると思います。

折り紙で、先に大人が

笹や織姫と彦星を作っておいて、

簡単だけれど綺麗な星やあみかざりを

任せるとやる気もでると思います。

一つ一つの行事を一緒にすることで

情緒も育っていくので、一緒に楽しんでみてくださいね^^

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする