保育園や家でも手軽なヨーヨー釣り!こよりの簡単な作り方!

夏と言えば「夏祭り」。

出店は、楽しいお店がたくさんありますよね〜!

たこ焼き屋さんや、綿飴屋さん。

わたしは特に、屋台でのお好み焼きが大好きです。

そして、食べ物はもちろんですが、

金魚釣りやヨーヨー釣りなど、

遊べる露店もたくさんありますよね!

[ad#co-1]

準備も楽しいヨーヨー釣り♪

幼稚園での夏祭り。

保護者がお店を担当する場合も多いですよね。

「どんなお店が良いのかな??」

食べ物屋さんは、火を使うので禁止。

でも、金魚釣りだと生き物なので、

こちらもNG。

人気なのは、やっぱりヨーヨー釣りですね。

生き物じゃないし、お金もそんなにかかりません。

百円ショップなんかでも、十分準備が揃います。

通販でも、簡単に手に入ります。

夏場のビニールプールにヨーヨーを浮かべて、

自宅でヨーヨー釣り大会をするのも、楽しいですしね〜♫

色とりどりのヨーヨーを、

みんなでワイワイ釣るのは楽しいですよね!

でも一つ悩むのは、ヨーヨー釣りのときに使う「こより」。

どうやったら簡単に作れるのか?

を、紹介しちゃいますね〜!

ヨーヨー釣りのこよりの作り方!


きれいなヨーヨー

通販や百均なら、こよりも一緒に購入できます。

でもやっぱり、いっぱい楽しむには、

結構不足していまします。

そんな時のために!

こよりを自宅で作っちゃいましょう!


あの「W」の形をした金具は、

ヨーヨーとセットで付いてくる場合がほとんど。

紐の部分だけ、たくさん用意しておきましょう。

慣れて来たらすぐに出来るようになりますよ〜。

幼稚園の夏祭りなど、小さなお子様の場合や、

いくつでも取って欲しい場合。

輪ゴムにクリップなどを付けて、

ちぎれないようにするのも良いですよ。

屋台の露店のコッソリ裏技♪


夏祭りの浴衣の子供

出店でヨーヨー釣りをする場合。

お子様の前でたくさん取れたら、鼻が高いですよね〜。

コツとしては、紙で出来た糸を、

よりねじって棒状にして、強度を高めておきましょう。

そして、出来るだけ糸を水に付けないように!

狙うヨーヨーは、

ゴムが浮かんでいて、大きなもの。

でも、出来るだけヨーヨーの中に入っている水は

少ないものを狙うこと!

糸に負担をかけずに、ゆっくりと引き上げると、

たくさん取れますよ〜。

ちなみに内緒の話ですけど。

小学生の時のお祭りで、実はわたし、

良くない釣り方をしてしまったことがあるんです。

前日の夜に、細い糸を準備しておいて、

紐を捻る時に巻き込んでしまいました。。。

とうぜん切れないので、すごい数を取れたんですけど、

あとでお店の方に謝りに行った、苦い記憶があります ^^;

あっ!

絶対にやったらダメですよ!

保育園などの夏祭り


地域で開催されるお祭りも、

出店がたくさんで盛り上がって魅力的です。

でも、手作り感のある保育園のお祭りも

子供達は十分楽しめると思います。

醤油挿しのお魚にクリップを付けて、

磁石を釣竿につけたゲームなど。

単純でありながら盛り上がれるゲームは楽しいですよね。

ヨーヨーは簡単に作れますし、

家にも気軽に持ち帰ることが出来ます。

わたしたち大人も、童心に帰れるかもしれませんね〜(笑)

夏が近付くと、お祭りが恋しくなります。

出掛けることが出来なくても、

ヨーヨー釣りなら、家でも手軽に楽しめます。

お子様と一緒に作って釣って、楽しんでみませんか??

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする