顎周りの大人ニキビは重要なサイン!?その原因や対策とは!

汗をかきにくい場所なのに・・・。

気づかないうちに、アゴの周りにニキビがポツン。

あなたは焦る瞬間ってありませんか?

確かにアゴの周辺は、汗をあまりかきません。

でも、皮脂線が多く分布していて、

皮脂が詰まりやすく、乾燥しやすい部分でもあるんです。

なので、アゴの周りはニキビが出やすく、

しかもいったんできると、治りにくいのも特徴。

思春期にできるニキビとは違って、

大人ニキビの一つとも言われます。

こんなニキビの原因や改善方法を、

一緒に考えてみましょう。

[ad#co-1]

性周期によりホルモンバランスに変化

大人ニキビと言われるニキビができる原因は、

大まかには2つあると言われます。

一つはホルモンバランスの影響です。

特に女性の場合は、

性周期(月経の周期)により、

ホルモンのバランスが変化します。

肌の状態も、その性周期が影響されます。

具体的には、

女性ホルモン中の「黄体ホルモン(プロゲステロン)」

というホルモンが、皮脂の分泌を活発にします。

このために顎周りなどに、

ニキビができやすい状態を招きます。

男性にも、同じようなことが起きます。

男性はもともと、男性ホルモンの影響で

皮脂の分泌量は多いんです。

それに加えて、顎の周囲にはひげが生えるため、

髭剃りなどで肌が傷つきやすい

という原因もあります。

皮脂線の分布も多いため、

汚れやすい状態がすぐに起きて、

ニキビの原因となるんです。

化粧落としの習慣も大切!

5b27c5ce7a368ac375a8869868eb1ca1_s

ホルモンバランスの変化以外で考えられるのは、

毎日のお肌の手入れ方法です。

特に朝の時間帯は、化粧や身だしなみの準備に忙しく、

スキンケアとその後始末が不十分なことが多いはず。

①顔料が顎に残っていた

②保湿化粧品がしっかりと必要な部分にまで

行き渡っていなかった

など。

思い当たることはありませんか?

こうした不十分なフェイスケアの結果、

皮脂汚れがすっかり落ちず、

顎ニキビを繰り返す方も、たくさんいるんです。

特に、夏場の暑い時期は要注意ですね!

ストレスや睡眠不足もニキビの遠因

b429d3c571070fae81e572d78b0d7c82_s

肌の保湿も非常に重要です。

ニキビができた時には、

誰もが洗顔に熱心になりがち・・・

ですが洗顔を一生懸命しても、

保湿が十分でないと、肌の乾燥状態が続きます。

すると、皮脂の分泌が過剰な状態が

続いてしまいます。

その他の原因

1.   紫外線の影響

2.   内臓の働きが弱まっている

3.   冷え性の影響

まとめ

c64a393f09e9b6348109ceba7bdcf36c_s

ホルモンバランスが崩れる原因には、

ストレスや睡眠不足、生活リズムの乱れなど

かなり影響しています。

そして、内臓機能の低下などにも、

ストレスその他の影響があることも事実です。

ですから、ニキビを防ぐ意味からも、

きめ細かなフェイスケア、

生活全般・体調管理への配慮が欠かせません。

やっぱり、規則正しい生活習慣は大切ですねっ!

難しいんですけど ^^;

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする