外国では怖くない?!彼岸花の英語名や読み方とは?!

前回、こちらの記事では、
彼岸花の名前の由来、別名や、
花言葉などのお話をしました。

では今回は、彼岸花の英語名や読み方を、
覚えやすいように、由来を交えてお話しましょう。

彼岸花の英語名

日本では、メインとなる呼び方は一つ。

でも、別名となると1000通り以上。

英語名では、3つだけ。

  • cluster‐amaryllis(クラスター・アマリリス)
  • red spider lily (レッド・スパイダー・リリー)
  • hurricane lily(ハリケーン・リリー)

由来を知っておくと覚えやすい英語名ばかりなので、
チャチャっと覚えてみましょう。

cluster‐amaryllis(クラスター・アマリリス)

まずは、クラスター・アマリリスから。

アマリリスとは、お花の種類の一つ

⇩こんなお花です。
アマリリス

一応、ヒガンバナ科に属しているので、
アマリリス自体も、彼岸花とも言えるんですけどね〜 ^^;

そしてクラスターを日本語直訳すると、
「集団」とか「群れ」という意味になります。

つなげてみると、「アマリリスの群れ」

確かに、彼岸花をよ〜く見てみると、
たくさんの花が集まって、一つの花になっています。

一つ一つの小さな花が、
アマリリスに見えないことも無いような。。。

これが、彼岸花で一番ベーシックな英語名、
クラスター・アマリリスの由来なんですね。

[ad#co-1]

red spider lily (レッド・スパイダー・リリー)

では二つめの、レッド・スパイダー・リリー。

レッドはそのまま、「赤」ですね。

彼岸花の色と言っても過言ではない色です。

次は、「リリー」。

「リリー」を日本語に直すと、「百合(ユリ)」になります。

ユリの花も、彼岸花を構成している一つ一つに
似ていないことも無いような。。。

というよりも、アマリリスとユリも、
似ていますね〜 ^^;

そして最後は「スパイダー」。

蜘蛛(クモ)ですね。
スパイダーマンですね。

彼岸花の周囲に、触覚のようなものが突き出ています。

これ、クモがクモの足。。。

そう言われると、
だんだんと彼岸花がクモに見えてきませんか??

アメリカ人かイギリス人かは分かりませんが、
英語圏の人が、初めて彼岸花を見たときに、

「オゥ!!コレハ、アカイスパイダーデハアリマセンカ〜ッ!」

言ったとか言わなかったとか・・・。

hurricane lily(ハリケーン・リリー)

そして最後は、ハリケーン・リリー。

「リリー」は、先ほどお話しした「ユリ」のこと。

そしてハリケーンは、台風ですね。

ここまで聞くと、
彼岸花が「台風=ハリケーン」に見えないことも無いような・・・。

いえ。

違います。

騙されたでしょ?

(^_^;)

失礼しました〜

ハリケーン・リリーの英語名の由来は、
彼岸花が咲く時期から来ました。

彼岸花が咲く時期は、
だいたい9月頃。

日本だとちょうど、
台風が連発で訪れる時期。

アメリカでも同じ時期に、
ハリケーンが頻発するようです。


彼岸花

こうやってちゃんと、英語名の由来から覚えておけば、

「彼岸花の英語って何だろう?」

なんてシチュエーションになった時でも、
慌てずに自慢できるようになりますよ。

余談ですけど。

「ハリケーン」と「台風」。
ついでに言うと「サイクロン」。

この3つの違いって、ご存知ですか??

規模の違い?

ハリケーンは竜巻っぽいイメージ??

実はですね。

この3つ、まったく同じものなんですよ。

どうして違う呼び名なのかというと、
発生する地域で、呼び名が変わるんです。

台風は、日本周辺のもの。

ハリケーンは、北米と南米大陸での呼び名です。

そしてサイクロンは、
インド洋や太平洋南部、
オーストラリア付近で発生した場合。

こうやって分けると実は、
日本に来る台風は、
フィリピンやマレーシアなんかで発生してから
日本に来ることが多いので。

「サイクロン」と読んだ方が正しいのかもしれませんね。

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする