彼岸花には棘がある?別名の意味や由来、その意外な花言葉!

彼岸花と言えば。

猛毒があるっ!!

ってことで、子どもの時から
近寄ったらダメな花と教えられてきました。

でも実は、花言葉は意外な内容なんですよね〜

今回は、彼岸花の花言葉や色々な別名、
由来や意味
などをお話しま〜す。

彼岸花の花言葉

まずは花言葉から紹介しましょう。

彼岸花と言えば、
鮮やかで真っ赤な色を想像する人が
ほとんどだと思います。

あの毒々しい真っ赤な色・・・

でも実は、あの鮮やかな赤だけじゃなく、
白色の彼岸花もあるっていうこと。

ご存知でした??

⇩ほら。

赤の彼岸花の花言葉

  • 情熱
  • 独立
  • 再会
  • あきらめ
  • 悲しい思い出
  • 想うはあなた一人
  • また会う日を楽しみに

白の彼岸花の花言葉

  • 想うはあなた一人
  • また会う日を楽しみに

白い彼岸花の花言葉は、
たった2つだけ。

なんともシンプルですね〜

赤にはなんと、7個も花言葉があります。

白と共通していない5つ中の2つ、

  • あきらめ
  • 悲しい思い出

ですが、これらは彼岸花のイメージそのままから
来ているのだと想います。

他の3つ、

  • 情熱
  • 独立
  • 再会

は、鮮やかで美しい色から連想された花言葉でしょう。

[ad#co-1]

彼岸花という名前の意味や由来

彼岸花。

名前の由来、
分かりやすいですよね〜。

そう。

秋のお彼岸の時期に咲くところから、
名付けられました。

でも実は、他にも名前の由来の説が2つも有ること、
ご存知でしたか?

一つめの由来は、
彼岸(あの世)から来ています。

彼岸花には、ご存知の通り、
強い毒があります。

このことから、死=あの世=彼岸
ということで、彼岸花と名付けられてたという説。

もう一つの説は、
悲願の花という名付け方。

実は彼岸花は、戦時中の食糧難のときは、
非常食として食べられていたんです。

花が食べられていたというよりも、
正確に言うと球根。

当然ですが、花よりも球根の方が
たくさん毒が含まれています。

その量はネズミ1500匹の致死量相当!!

そんな猛毒、どうやって処理していたのか?というと。

彼岸花の毒の成分であるリコリンは、水溶性。

ですので、水でしっかり洗い流すと、
毒性が強いリコリンを抜き切ることが出来るんです。

毒素であるリコリンが無くなった球根からは、
少量のデンプンを抽出することが出来るので、
そのデンプンを団子なんかにして食べていたとか。

戦時中は、ごくごく少量のデンプンでさえも貴重な栄養源でした。

そのことから、『悲願の花=彼岸花』
となったという説も有ります。

いろいろな彼岸花の別名

彼岸花には、他にもたくさんの別名があるんです。

その数なんと、1000通り以上!

ここでその全てをお話しすることは出来ないので、
とりあえず代表的な別名を4種類ほど... ^^;

①曼珠沙華(まんじゅしゃげ/かんじゅしゃか)

「まんじゅしゃげ」という呼び名は、
彼岸花とは知らなくても
効いたことがある人も多いかと思います。

でも、「かんじゅしゃか」って、
聞いたことありました??

わたしは、知りませんでした(笑)

曼珠沙華の由来は、
古代インドで使われていた
サンスクリット語(梵語)から来ています。

「天界に咲く花」という意味があり、
仏教の経典の中に書かれてある、

「お目出たいことが起こる兆しに、赤い花が点から降ってくる」

というところから名付けられました。



②葉見ず花見ず

この呼び名の由来は、
彼岸花の特徴から名付けられています。

実は彼岸花は、他の花とは違った、
少し変わった特徴を持っているんです。

  • 花が咲いている時には、葉っぱがない
  • 葉っぱが有るときには、花がない

こんな変わった特徴が、

「葉見ず花見ず」

という別名を生み出しました。

③痺れ花、毒花

これは分かりやすい名前ですね〜

彼岸花という名前よりも、
そのままかも知れません。

なぜ、こんなにもストレートな名前を付けられらかというと、
子どもを彼岸花に近寄らせないため。

先ほどもお話ししましたが、
彼岸花は、食糧難の時の非常食としても、
活躍しました。

でも子どもは、毒があるなんて知りません。

そんな子ども達を怖がらせるために、
こんなにも直接的な名前にしたんですね。

④死人花、幽霊花、地獄花

この別名も、そのままですね。

由来は、彼岸と同じこと。

  • 彼岸=あの世
  • あの世=地獄
  • あの世=死、幽霊

こういうふうに、言葉が連想されて名付けられました。

この別名はもう一つ。

彼岸花の使い道からも、由来があります。

彼岸花と言えば、
田んぼやお墓の近くに群生しているイメージがありますよね。

実はこれ、自然に生えたわけではなく。
人が植えたんですよ。

さきほどもお話ししたように、
彼岸花には強い毒性があります。

稲を、ネズミやモグラに荒らされないように、
その毒性を利用
したんです。

そんな利用方法から、『死人花、幽霊花、地獄花』
といったような別名を名付けられました。

それにしても彼岸花って。

毒があるという先入観を無しで見たら、
華やかで美しいと思いませんか?

「美しい花には棘がある」

ということわざの通り、
彼岸花には猛毒が隠されています。

美しくも妖しい魅力に惹かれて、
彼岸(あの世)の入り口には近づかないで下さいね〜

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする