フローリングは再起不能に!?布団のカビの取り方とは?

学生の時、実家に住んでいました。

田舎なので、基本は布団。

なんですが!

フローリングにカビ生やしちゃった。。。

その時はちょうど、リフォーム直前でしたので、

すこ~し、両親に怒られて・・・

すこ~し、布団を買い替えるお金を徴収されたくらいで済んだんですが。。。

実家を出て1?年。

賃貸住宅を探している時、

床にすこ~しカビを発見!

立ち会った不動産屋さんに報告すると、

大家さんが激怒!

前に住んでいた人と、大もめしているらしい^^;

てことで。

相変わらずの布団派の、自分でも気を付けないと!

と思い、改めて「フローリングに敷く布団のカビ対策」を、

まとめてみました。

[ad#co-1]

どこまでカビが進行してるの?

フローリングの上に布団を敷くと、

どうしても湿気が溜まってしまいます。

日本は昔から畳でした。

畳だと、湿気が抜けてくれるので、

ちゃんとケアしてればカビは生えません。

布団は本来、畳の上で使うもの。

でも近年、特に賃貸住宅だと、

畳の部屋が激減してます。

若い人も、畳を敬遠する人が増えてますし・・・

わたしのように、

「フローリングが好き!」

「でも、布団じゃないとイヤ!」

なんて人は、カビ対策は必須です!

カビは、ちょっとでも生えさせてはいけません。

もし少しでも生えてしまうと、

もう完璧に消すことは出来ないんです。

それに、布団の表面にカビが見えるという事は、

布団の中は、もうカビがたくさん生えてしまってます。。。

こんな場合の対策としては、

この二つしかありません。

①布団用のクリーニング業者に依頼する

実は、布団専用のクリーニングってあるんですよ。

本来、カビというよりも、

溜まった汚れや、ダニなどの除去が目的。

ですが、少しくらいのカビであれば、

除去できる業者さんもいます。

費用としては、シングルの布団で 1万円~2万円。

わたしは、カビが生えないように、

シーズンごとに、クリーニングに出しています。

②漂白剤を使う

もう一つは、漂白剤を使う方法。

漂白剤では、布団の中に発生してしまっているカビは、

対処する事が出来ません。

ですが、布団カバーなどの表に出てきているカビなら、

殺菌して、色を薄めることは出来ます。

ただし、一つ注意点。

塩素系の漂白剤だと、

布団の色や柄も落ちてしまいます。

漂白剤ですからね~

だからと言って、酸素系の漂白剤を使っても、

色が落ちない代わりに、カビも落ちてくれません。

カビ菌を除去出来ますけど。。。

この二つの方法は、

あくまでも、少しのカビで、

色が薄くて目立ちにくい場合のみ。

もし、色が濃かったり、範囲が多い場合は、

いっそのこと布団を買い替えてしまいましょう!

御存知かもしれませんが、

カビの胞子は、身体にとっては百害あって一利なし。

カビの胞子は、アレルギーを引き起こします。

酷くなってくると、肺の中にカビが生えてしまう事も!

あなたの身体の健康の為にも、

布団にカビが生えてしまったら、

出来るだけ買い替えるようにしましょう。

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする