子供の乱視は早めに対処!乱視の原因や回復方法とは?

5月から6月にかけて、

小学校では、各種健康診断が行われますよね。

そして、何か異常があった場合、

「病院に行ってくださいね」

という旨のお手紙をもらってきます。

わたしの甥っ子も、何かしら引っ掛かり、

毎年のようにもらってきます。

あれって結構厄介なんですよね~ ^^;

虫歯やアレルギーの様に、一時的なものならば、

治療して「はい、終わり」となるのですが、、、

眼科の視力検査で引っかかったとなると、

そう簡単にも行きません。

当然眼科を受診するわけですが、

その中で「乱視ですね」と言われてしまったら!

「小学生で乱視だなんて」

と、ショックを受けてしまう親御さんもいることでしょう。

そこで今回は、そんな悩める小学生のお母様・お父様のために、

子どもの乱視について探ってみたいと思います。

[ad#co-1]

乱視ってどんな風に見えているの?

通常、人はどのようにして

「見える」ことができるのでしょうか?

目は色や形を、光の情報として取り入れています。

その情報は、ピント調整を行う「水晶体」で屈折し、

「硝子体」を通過して、

「網膜」にある「黄斑」でひとつに集められます。

それが脳に伝えられ、映像化されるという仕組みです。

ところが乱視の場合は、角膜にひずみがあり、

光の情報がひとつに集められない、

という屈折異常が起きます。

そのため、脳に伝わる映像は、

滲んで見えたり、一部が濃く見えたり、

という不具合が起こってしまうんです。

ひずみの仕方により、

  • 見ようとしている対象物の上下が見えにくい
  • 左右が見えにくい

という差が出てきます。

乱視は遺伝するの?


女性の美しい目

お母様やお父様ご自身も、乱視もちだという場合、

真っ先に遺伝を心配されるのではないでしょうか・・・?

乱視には先天性のものと、後天性のものがあります。

先天性の場合は、角膜の形など、

多少は遺伝による要素もあります。

ですが後天性の場合には、

焦点をあわせようと目を細めることにより、

角膜の形が変わり、乱視が進行する、

というケースがあります。

また、逆さまつげが気になって、

目をこすることで角膜に圧力がかかり、

変形して乱視につながる、という事もあるようです。

帝王切開で出産した子どもの方が、

乱視率が高いという説もあります。

この原因は、

本来なら、出産時に産道を通ることで頭蓋骨の形が矯正され、

同時に眼球の形も矯正されることが、

帝王切開の場合だと、その矯正がなされないためだ、

という理由から。

乱視になってしまったときは?


驚く女性

では、実際に乱視と診断された場合、

どのようなケアをしてあげればよいのでしょか?

少しでも改善させ、進行を止めるため、

自分でも出来るであろうことをまとめてみます。

①原因を取り除く

逆さまつげによって目をこすってしまう。

近視によって視力低下を併発していて、

目を細める癖がついている。

そのような場合には、

逆さまつげを改善する処置(手術)を受けたり、

眼鏡の使用により、目を細めることなく見られるよう改善する、

という方法があります。

眼球にかかる負担をなくし、

症状の進行を抑えるという効果があります。

②生活環境を見直す

携帯ゲーム・スマホの所有年齢の低年齢化により、

現在の小学生のほとんどが、そのいずれかを所有し、

日常的に使用しているのではないでしょうか?

そうすることで、必要以上に目を使って、

目に負担がかかってしまうという事は、

間違いありません。

そのような生活習慣を見直すことも、

進行の抑制・予防になるのではないでしょうか。

面白い動画を発見しました。

気休めかもしれませんが、

ゲーム感覚で試してみても良いのではないでしょうか?


ただし、先天的な目の構造に起因した乱視の場合、

予防法ではどうにも対処できないことでしょう。

いずれの場合も、決して素人判断で対処せず、

専門医の指導の下、家庭でも並行してケアを行う、

というスタイルが良いと思います。

眼鏡が嫌で「大丈夫」と言ってしまうお子さんもいらっしゃいます。

その言葉を鵜呑みするだけではなく、

普段の姿勢や物の見方など、お子さんの様子に気を配り、

早めに対処してあげられるようにしておきましょうね。

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする