ニキビって、出来はじめの処置を間違えると
ひどい目にあうこともあるんです。
特に、
ニキビができた部分が赤く腫れ上がってしまう状態
って、自分で気になってしまいますよね。
見た目もはっきりと分かってしまうし、
ニキビの部分が痛いのも嫌です。。。
この状態は、ニキビの部分が炎症を起こしてしまったから、
赤くなっているんです。
赤く炎症を起こしてしまったら、どうしたら良いのか?
基本的な考え方、対処方法をお話ししますね!
[ad#co-1]
ニキビの炎症が酷い場合は?皮膚科の薬で治るのか?
ニキビになった部分が赤く腫れ上がるのは、
毛穴にたまった皮脂を、
アクネ菌という菌が食べながら増殖して、
そこに活性酸素という刺激が加わることで、
炎症を起こすからです。
一度炎症を起こしてしまうと、
ニキビ用の薬の力に頼らざるを得ません。
ニキビ薬には、抗炎症作用や殺菌効果があるんですが
市販薬も、皮膚科で処方してもらう薬でも
どちらも成分は、ほとんど同じ。
ですので、急いでいる場合には、
ドラッグストアで薬剤師さんに相談をして、
買って使っても大丈夫ですよ。
薬局やドラッグストアで購入するなら、
塗り薬や薬用クリーム、
症状によっては抗生物質になります。
ただし、炎症がなかなか治らなかったり、
もし酷くなる場合には、
皮膚科を受診して、相談するようにしましょう。
それでも、すぐにニキビの状態が改善しない場合には、
病院を変えて、処方薬も変える、
というのも良いかもしれません。
ニキビは重症化する前に生活改善しよう!
ニキビ治療で重症の場合。
皮膚科で適切な薬を処方したもらうほか、
- 喫煙はやめて、
- ビタミンを取り、
- 睡眠をしっかりと取る。
など、生活習慣も改善してください。
即効性はありませんが、
規則正しい、健康的な生活を続けることで、
数ヶ月から半年後には、ニキビが出なくなっている、
って人もたくさんいます。
ニキビ薬は皮膚科の処方以外にもある!
今まで日本では、
「ニキビ自体を治す薬はない」
とされてきました。
ですが6〜7年前、
ある世界的な標準治療薬が保険適用となって、
病院での治療薬は大きく進歩した、と言われています。
皮膚科の専門医の方々が加入する、
日本皮膚科学会が作っている治療ガイドラインには、
推奨度が高い薬として、
1. 保険適用になったレチノイド製剤
2. 外用薬
3. 抗菌剤外用薬
4. 抗菌剤内服薬
と記載されています。
ただ、こうした医療機関処方の薬では、
副作用が時に見られることもあります。
特に、重症なニキビに処方される内服薬は、
長期に飲む必要があるので、重い副作用がある事も!
また、市販薬や非ステロイド性の外用薬などには
中に含まれる軟膏によって、
接触皮膚炎というものが発生する場合もあります。
皮膚は敏感な部位。
なので、やっぱり困った時には、
皮膚科受診をした方が良いでしょう。
ニキビも重症化すると大変です。
心配なときは、すぐに皮膚科の先生と
相談するのがベストですよ。