大人になって顔に吹き出物ができたら、
それはニキビとは言わないよ〜。。。
なんて言われて、
ショックを受けた事ってありますよね ^^;
でも実は、とある大手化粧品会社では、
- 思春期ニキビ
- 大人ニキビ
と呼び分けているって知ってました??
少し嬉しい・・・ですよね(笑)
いろんなサイトを見てみても、
今は、この呼び分け方が増えてきて、定着しつつあります。
ちなみに「ニキビ」で辞書を引くと、
「青春期の男女の顔・胸・背の毛包に生じる、
小さな丘疹(きゅうしん)や膿疱(のうほう)」
と出てきます。
わざわざ「思春期の」と表現されているので、
大人の吹き出物とは、原因や性質が違うんだろうな〜
と思いますよね。
今回は、大人ニキビの原因や、
顎などに残ってしまった跡の消し方のお話です。
[ad#co-1]
大人ニキビの原因は?
思春期ニキビの原因は、
「成長期に分泌される成長ホルモンが、
皮脂腺を刺激すると、皮脂が過剰に分泌されてしまいます。
その皮脂で、毛穴が詰まりやすくなって、
ニキビの原因菌も繁殖しやすくなる。」
という仕組みです。
ですが大人ニキビは、
他にも様々な要因が考えられます。
大人の場合は、
仕事などからの過剰なストレスや、睡眠不足によって、
男性ホルモンが活性化!
皮脂の過剰分泌を引き起こします。
また、夏場の炎天下で紫外線を浴び続けたり、
クーラーの効き過ぎによる肌の乾燥、
過度な洗顔などで刺激が強くなると、
身体が、肌を守ろうと反応して、角質が厚くなる。
すると、毛穴のつまりや、ニキビの原因となってしまいます。
また、手の指でニキビに触れる癖も、
角質が厚くなる原因になってしまいます。
クリームなどの油分の多いスキンケアや、
ファンデーションなどのメイクでも、
毛穴詰まりを起こします。
毛穴内の皮脂腺から分泌される皮脂や、
ファンデーションにも含まれている油分などが、
空気に触れたり、紫外線に当たると酸化します。
すると、過酸化脂質に変化して
肌に刺激を与えるようになってしまいます。
大人のニキビができやすい箇所
大人の場合、頬や顎などのUゾーン部分と呼ばれる、
乾燥しやすい部位にニキビが出来やすいです。
顎は汗腺が少ないため、
あまり汗をかくことはありません。
ですが、皮脂腺が多いため皮脂が詰まりやすく、
手で触ったり毛先が当たるなどして雑菌が付きやすいので、
一度あごにできると治りにくく、
繰り返し出来やすい部分。
顎の大人ニキビで悩んでいる女性も多いはず!
また、身体の中の原因と密接に関係しており、
皮膚科の薬を飲んでも、薬を塗っても、
なかなか治らない場合もあります。
①生理不順・生理痛、子宮内膜症など、
漢方でいう古血(おけつ)に関係する問題を抱えている場合
②冷たいものの摂り過ぎや、
クーラーの効いた部屋に長時間いる場合など。
胃腸の働きが低下して、沢山摂り過ぎた飲み物を
皮膚からや、下痢などで、身体の外に排出しないといけなくて、
その負担が顎のニキビで出ている。
③抗生物質の薬を長期間にわたって飲み続けたため、
胃腸の働きが低下。
皮膚の抵抗力も低下している、など
ニキビのあとを消す方法
ニキビは、潰すことなく治すのが基本!
ですが実は、ニキビの芯(角栓・コメド)を押し出すことで
治りが早い場合もあります。
ニキビの芯とは、
毛穴に詰まった皮脂が酸化して硬くなった角質です。
芯の周りには、皮脂が大好きなアクネ菌が住み着き、
皮膚が異常を感じるとニキビになります。
注意して欲しいのは、潰しても良いか?良くないか?
を、ちゃんと見分けること!
自分で押し出していいのは、
ニキビの膿や芯が表面に現れ、
表面が白くなっている「白ニキビ」だけです。
既に赤くなっている場合は、刺激で更に悪化しますので、
絶対に自分では潰さないでください!
ニキビをつぶすと、
クレーター状の凸凹肌になると言われていますよね。
この原因は、
平均よりも皮膚が厚かったり、硬くなっている人や、
炎症の強さ、アレルギーがある人など、
体質によることが多いです。
もし気になる場合は一度、
皮膚科で相談、お願いしてみてください。
◯用意するもの
- ニキビを潰す、針またはピンセット
- コメドプレッシャー(面皰圧出器:めんぽうあっしゅつき)
- 消毒薬
◯大人ニキビ潰し方
- 皮膚や手、器具を清潔にする
- 針やピンセットを使って、白ニキビの表面を少しだけ潰す
- 白ニキビに穴を開けたらコメドプッシャーで押し出す
- 白ニキビ圧出後は塗り薬を付ける(消毒する)
◯スキンケア対策3選
①大人のニキビの原因は、
乾燥して角質層が硬くなることが多い。
なので、乾燥を防ぐため保湿する。
特に保湿効果が高い成分はセラミド。
②皮脂を抑える働きと、炎症を抑える働きがある、
ビタミンC誘導体配合のスキンケア化粧品を使う。
③古い角質を剥がす効果のある、
ピーリングコスメを使う。
先ほどもお話しましたが、顎のニキビは、
ホルモンバランスの乱れや、婦人科系の病気が
関係していることもあります。
ですので、自分の体調をしっかりと知ることも大切。
また、リンパの流れが悪くなると、
顎の周りにニキビが出やすい。
なので、肩こりや首周りの冷えに気を付けて、
時にはリンパマッサージもしてみてください。
ニキビを内から温めて刺激するために、
カモミール、セージ、ローズヒップなどの
ハーブティも効果あり!
ローズヒップは、レモンの270倍のビタミンCがあるので、
シミや美白にも効果があります。
また、ノンカフェインなので、
就寝前に飲むことでリラックス効果もあります。
日々の食事で、必要な栄養素を摂る方法もあります。
食物繊維を摂ることで腸内環境を改善すると、
ニキビだけでなく、肌荒れにも効果が期待できますよ。
⇨ 納豆などの大豆製品やシソ、パセリ、ゴボウ、
モロヘイヤ、アボカドなど
亜鉛は、新陳代謝を活発にして、新しい肌を作り出し、
ニキビの回復をスムーズにする効果があります。
⇨牡蠣、ウナギ、牛肉、レバー(鶏・豚)、大豆、
納豆、ゴマ、チーズなど
肌に良いとされるビタミンでも、ニキビに効果的なビタミンは、
A、B2、C、E。
ビタミンA:鶏レバー、ニンジン、小松菜、ウナギ
ニラ、ホウレンソウなど
ビタミンB2:豚・牛・鶏レバー、牛乳、納豆、アーモンドなど
ビタミンC:グレープフルーツ、レモン、イチゴ、
パパイヤ、ブロッコリーなど
ビタミンE:たらこ、ギンダラ(生)、カボチャ、ゴマなど
まとめ
肌は、22時~翌2時の時間帯で、
活発に新しい細胞が作られます。
ですので、その時間帯は出来るだけ、
寝ているようにしましょう。
また、冷えが原因で、血流が悪くなり、
老廃物が上手く排出されないなどの
悪循環を生む場合もあります。
ショウガや唐辛子などを食事に摂りいれたり、
寝る前に簡単なストレッチをするなどして
身体を温めたりといった対策も必要です。
シャワーだけではなく湯船にゆっくりつかる、
なども身体を温めるためには大切ですよ。
大人ニキビケアは、
生活習慣全体を見直さなければいけないんです。
ちょっと大変かもしれませんが、
身体の中も外も健康になれるように、
頑張りましょうね〜!