マナー違反にならないように!お正月しめ飾りはいつから飾る?

お正月

お正月!

 

新年を清々しく迎えるために、

いろいろな準備が必要で、とっても大変!

 

 

ただ準備すればいいだけでなく、

風習や、それぞれの意味を考えながらだから、

調べながらで中々進まな〜い・・・!

 

 

そんな準備の中でも今回は、

「しめ飾り」についてご紹介したいと思います。

 

 

 

お正月のしめ飾りとは?

 

 

しめ飾りとは、

しめ縄に縁起物などの飾りをつけたもの

 

 

そもそも正月行事とは、

新年の神様である年神様をお迎えするための行事です。

 

年神様は、家にやってくると、

その家に幸せなどを運んできてくれる、

と言われています。

 

 

しめ飾りやしめ縄は、

そんな年神様を迎えるために準備するものなんです。

 

 

もともとは、神社にしめ縄が張り巡らされている事と同じで、

 

「ここは年神様をお迎えするのに、ふさわしい場所ですよ〜」

 

という印として始まったとされています。

 

 

しめ縄やしめ飾りを用意することで、

年神様が安心して降りてくることができます。

 

 

お正月のしめ飾りの種類って?

 


 

玉飾り

 

太いしめ縄を輪にしたものに、

  • 縁起が良いとされる末広がりの「扇」
  • 長寿を表した「海老」
  • 神様の形、水の流れを表す「御幣」
  • 心が清く潔白で1年を過ごせるようにとの願いを込めた「裏白」
  • 人や心を結ぶ意味の「水引き」
  • 実がついても落ちないことから、子孫繁栄を意味する「橙」

などの、さまざまな縁起物をつけた、華やかなしめ飾り。

 

主に玄関に飾り、東日本に多く見られます。

 

 

輪飾り

 

輪飾りは、しめ飾りを簡略化したもの。

 

細いしめ縄を輪にしたものに、

譲り葉や紙垂をつけた小さなお飾りです。

 

キッチン、トイレなどの水回り、

門松の枝にかけて組み合わせる場合もあります。

 

マンションなど、スペースのないお宅でも

手軽に飾ることができます。

 

最近では、少し廃れてきているようです。

 

 

 

ご紹介したしめ飾りはスタンダードな物。

 

なので地域によっては、しめ飾りに飾られているものや、

飾る場所などが若干変わる場合があります。

 

氏神様をお祭りしている神社などに聞いてみると、

参考になりますよ。

 

 

しめ飾りを飾り付ける注意点

 

3b7be77ff8caee2c2ee50383aba55147_s

 

しめ飾りを飾り付けるときには、

12月29日は避けるようにしてください。

 

29日は「二重苦」とされ、

縁起が悪い日とされています。

 

この日には、しめ飾りだけでなく、

しめ縄、門松、鏡餅などを飾るのも、

あまり良くありません。

 

 

また、31日に飾ってしまうと、

「一夜飾り」と言い、神様に対して失礼にあたるので、

これも避けましょう。

 

 

本来だと、12月13日がすす払いで、

正月準備の始まりでした。

 

なので、13日以降に大掃除をしてから飾ります。

 

 

また、飾りを外すのは1月8日の松の内とされています。

 

地域によっては、

1月15日のどんど焼きの日に外すところもあるようです。

 

 

どちらか分からない場合は、

1月8日に外せば間違いはありませんよ。

 

 

飾りは、どんど焼きに持っていくか、神社に預ける、

または、最悪燃えるごみにだしてもかまいません。

 

ごみとして出す場合は、

細かく切って、塩で清めてから、

丁寧に新聞紙にくるんで処分するようにしてくださいね。

 

 

まとめ

 

dcd3641b1fd2d75a1aabc332b765bea1_s

 

しめ飾りは、私たちを見守ってくれている年神様を
お迎えするための、大切なもの。

 

ちゃんと事前に準備して、

「あれ?どこに行ったら良いの?」

なんて事にならないようにしましょう!

 

 

ちゃんとした飾り方を知っていれば、

「お!この家は、ちゃんとマナーをわきまえている!」

なんて特別扱いも、してくれるかもしれません(笑)

コメント

タイトルとURLをコピーしました