ちゃんと子供に説明しよう!お年玉の由来とは?

「も〜い〜くつ寝る〜とお正月〜♪」

一年が経つのはあっという間ですね。

今年ももうすぐ終わり・・・

また一年が新しく始まります。

そんな一年の始まりであるお正月は、

子供たちにとって、楽しみで仕方ないイベントがあります。

そう、お年玉です♪

自分の両親の家にはもちろん行きますが、

お年玉を目あてに、普段はほとんど付き合いが無いような、

親戚の家に顔を出したりもしますよね(笑)

子供たちにとってお年玉は、

一年で一番おこづかいが貰える特別なとき。

でも、ふと子供に

「ねぇお母さん、なんでお正月はお年玉をもらえるの?」

と聞かれたら、なんて答えますか??

「あれ、おこづかいを貰える日だよね?」

ってお父さんと顔を見合わせたりなんかして・・・

実際、お年玉の本来の意味や由来を知らない

お母さんもお父さんも、きっと多いはず・・・!

実は私もずっと、

「お年玉=おこづかい」

と思っていました(笑)

[ad#co-1]

独自の文化?日本のお年玉の由来とは?

それは意外な食べ物だったのです。

あなたも、お年玉といえば当然のように

お金のことだと思いますよね。

実はお金ではないんです。

お正月に家長、すなわち家の主となる人が

家族に与えていたもの・・・

それは「お餅」だったのです。

そもそもお正月の行事は、毎年の一番始めに

「これから一年、家族みんなが健康で幸福でありますように」

と年神様を家に招いてお祈りをします。

そしてその年神様へのお供え物が、お餅なのです。

「言われてみれば、お正月は鏡餅が実家にある!」

と思い出しませんか?

鏡餅にもちゃんと意味があるんですね。

では、招いた年神様が鏡餅を食べるの?

いいえ、違います。

その年神様の魂が、お餅の中に宿るというわけです。

なので、年神様の魂入りのお餅を

家族みんなで食べて、一年の家族の健康や幸福を祈るのです。

このように年神様の魂、

つまり御年魂(おとしだま)、という由来があるのです。

どうしてお金?お正月のお年玉の意味

282cf58aa2bd3027891ae17184d39303_s

いろんな諸説がありますが、そのなかでも

遡ること江戸時代!

商家の主人が、子供たちや使用人に

金品を与えるようになったことが始まりです。

目上のお偉いひとが、

目下の人達にお金をあげていたということで。

今でも、目上の人の子供に対してお金を贈るのは

失礼なことだといわれています。

そのため上司や目上の人の子供には

「文具料」や「玩具料」として渡します。

理由や意味をきちんとわかれば納得。

ですが、何も知らないままだと、

お正月に上司が家に遊びに来たとき、その子供に

「お年玉をあげないと、失礼じゃないかな?」

現代だとそんな風にも考えてしまいそうですね。

ぽち袋にもちゃんと由来がある

8192335b3e9d7bd216bca46d817de090_s

ではもう一つ。

お金をいれるお年玉袋のことをポチ袋って、

なぜそう呼ぶのでしょうか。

犬のエサが入っていたからでしょうか?

残念です。犬のポチではないのです(笑)

もともと「ポチ」というのは、

関西で「心づけ」という意味があるのです。

舞妓さんや旅館で働く人へ、

お客からのご祝儀として使われた袋が、

この語源なのです。

さらに、

「これっぽっちの気持ちです」

の言葉からもわかるように、

「ほんの少ない気持ちですが・・」

という、気軽で謙虚な気持ちで渡されていたのが始まり、

とも言われています。

まとめ

6d4eaa643f02b672008c7e1594871f59_s

いかがでしたしょうか?

お正月なにげなく子供たちが受け取る「お年玉」には

きちんとした意味があったのですね。

これで子供からのお年玉の素朴な疑問にも、

自信をもって答えられますね〜^^

でもその意味をただ説明するだけではなく、

「だから感謝しようね」

なんて、お年玉をもらうことに加えてみましょう。

一年の始まりに、みんなの健康や幸福を、

家族みんなそろって感謝も出来るとステキですね。

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする