めんどくさい大掃除!コツを知れば一人暮らしでも気楽に出来る♪

一人暮らしをはじめてから、

早数年。

実家にいた時は毎年、年末になると

大掃除をするのが恒例になっていて、

両親の号令の元、

大掃除をするのが当たり前のご家庭も多いはず。

でも、いざ一人暮らしを始めてからは、

年末恒例の大掃除、

一回もした事がないんじゃないでしょうか・・・?^^;

やっぱり一人だと、大掃除なんてする気になりませんよね〜

それに年末には、実家に帰って、

お正月は家族とすごすから、

年末に大掃除をする時間もありませんし。。。

でも、さすがに2年も3年も大掃除をしていないと、

かなりまずい汚れも溜まってしまっているんです!

って事で今回は、

一人暮らしでする大掃除のコツを

お教えしちゃいましょう。

[ad#co-1]

大掃除はやる気が出ない…

いきなりですが、

大掃除という言葉を全否定してしまいます(笑)

「大掃除!」と意気込みすぎていたりしませんか?

その意気込みが、

かえって気持ちの負担になっている可能性が高いです。

一度に全てをしようとしないで、

毎日、部分ごとに掃除を進めてみましょう。

例えば、今日は「本棚の整理整頓」する日。

いつの間にか溜まってしまった、不要な雑誌を捨てるなど…。

次の日には「洋服の整理整頓」だけ。

その次の日には、「キッチン周り」だけ。

等々・・・

片付ける場所を細分化してみて、

とりあえず、少しずつ始めてみてください。

部屋の中で、キレイな箇所があると、

他もキレイにしたくなったり、片付けをしたくなってきます。

気が付けば、自然と部屋全体のお掃除が出来ていますよ。

それと、お掃除をすると決めたら、

日頃からジョギング、ウォーキングを始めてみるのも

良いでしょう。

フットワークを軽くしておくと、

掃除を始める時にも、気持ちも身体も

スムーズ動いてくれますよ。

「掃除をしなきゃ…!」

と、義務感でしようとすると、

なかなか腰が上がらないものですよ。

年末年始にする大掃除には意味がある!

1f2fd5d74fda912b695e9f7c96fe5b1b_s

一年に一度の大掃除は、だれもが面倒だと感じています・・・

でも嫌がっていると、更にはかどってくれません。

そこで、

「そもそも大掃除は何故するのか…?」

を一度考えてみましょう。

今までに一度も考えた事ってないかもしれません。

(わたしはありませんでした^^;)

大掃除の意味について理解すると、

案外、気軽に始められますよ。

一般的に考えられている事としては、

年末に大掃除をすると、家の中の一年の汚れを取り去って、

来たる新年を、綺麗な部屋で、新しい気持ちで迎える。

こんな感じだと思います。

この考え方も、間違いではないのですが、

実は昔から、もっと深い考えがあるんです。

日本は、何かを始める時には、

新たな心構え等を重んじる国。
そして古くから、正月に対する気持ちは

とても神聖な物として扱われています。

年末には家族全員が、 それぞれが関わる部屋の掃除をする。

最後に信念を迎える為に、しめ縄や門松を飾り、

家に福神様をお迎えすると言った習慣がありました。

そしてお正月には、新しい衣服を身に付け、

家だけではなく、身も心も清め、新たな年をお迎えする・・・

といった、とても大切な行事だったんです。

日本の大掃除には、新年に福神さまをお迎えする…、

こんな厳粛な意味があったんですね。

まとめ

deffa0ef223c22cb5fd49c86eebbf1c1_s

いかがでしたでしょうか?

もしかして、大掃除の本当の意味を知ると、

もっと構えてしまったりしていませんか?(笑)

でも逆に、心構えも出来たと思います。

一人暮らしの大掃除は、なかなかキッカケがありません。

このお話も、行動を起こすキッカケの一つになってくれれば・・・

と思っています。

頑張りましょうね〜!

わたしも頑張ります。。。^^;

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする