初夢っていつ見る夢のこと?いつ寝たら良いの?

一富士二鷹三茄子!

おめでたい初夢の代表といわれています。

私は残念ながら、

どれも初夢にみたことはないのですが。(多分?)

あれ?

でも、ここ数年、

茄子どころか初夢の記憶が無いです。

疲れ切って、爆睡しているからでしょうか?

大晦日に寝入って、

元旦の朝までに見る夢が初夢ですよね?

それとも、元旦に寝入って、

2日の朝までに見る夢の方でしょうか?

富士山は、確かにありがたい感じがしますが、

鷹や茄子がなぜ良い夢なのか?

ということで今回は、

初夢についてお話ししてみたいと思います。

[ad#co-1]

初夢とは?

初夢占いは、古来よりあり、

1年の運を占うものとされて来たといいます。

一番古い文献では、

「山家集 鎌倉時代に西行法師が作ったもの」

に登場しています。

ただし、当時は年の初めは立春なので、

今の節分の翌日ということになります。

良い夢の理由には、このような意味があります。

富士  ― 高い目標、立身出世を表す

鷹   ― 自由な行動、夢を表す

茄子  ― なす、事を成す 財を成す

(徳川家康公のお好きだった物三つである、という説も有ります。)

いにしえ人も、新しい年の始まりには、

気持ちを新たにし、希望を持った現れですね。

その後、江戸時代の文献では、

  • 大晦日の夜から元日の朝かけて見る夢
  • 正月元日の夜に見る夢
  • 正月2日の夜に見る夢
  • このどれも初夢で、その人が新年に初めて見た夢

とされていたとも書かれています。

一富士二鷹三茄子

010038

一富士二鷹三茄子….この続きが有るのはご存じでしょうか?

  • 四扇(シオウギ)
  • 五煙草(ゴタバコ)
  • 六座頭(ロクザトウ)

と、つづきます。

意味は

扇  ― 末広がり

煙草 ― 煙が上る、上昇する

座頭 ― 剃髪した盲人のことで、毛が無い、ケガ無い

ゴロ合わせをして、

唄のように楽しんでいたのかもしれません。

夢の意味

314363

現代心理学の世界では、

夢は、思考の延長であると考えられています。

見たい夢に関する写真や絵を、

枕の下に入れておくと、その夢が見られるとも言われています。

とくに何もせずに見た夢で占うのが

自然な気もしますが^^;

縁起を担いで、是非見たいと願う方は、

試されるのも良いかもしれません。

温かい飲み物を胃に入れて、

リラックスして眠りにつくことが秘訣とか。

初夢で悪い夢を見たときの対処法

098790

希望の写真を枕下に入れて眠ったにも関わらず、

怖い夢を見てしまった場合は、

「夢は逆夢」と言ってください。

縁起直しに言うことばです。

よくない夢を見た時は、この言葉を言って、

その夢のことはすぐに忘れてしまうのが一番です。

現代の縁起の良い夢って?

  • 空を飛ぶ夢
  • 自分が殺される夢
  • 亡くなった方がほほ笑んでいる夢
  • 白蛇に触れる夢

などは、怖いイメージですが、

実はとても縁起が良い、とされているんですよ。

一、二、三、だけでなく、

四、五、六までの吉夢の諺を知っていると、

話のネタにもなりますよね。

私は、末広がりの扇か、

世界遺産の富士山の夢をみたいな〜と思っております。

あなたの初夢が、良い夢でありますように♪

そして、夢のように良い一年でありますよう、

心からお祈りしています♪

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする