某公共放送の歌合戦が終わると、
ゆく年くる年が始まります。
この時に、一年って早いな~と
感じる方も多いでしょう。
外から除夜の鐘がなっているのが聞こえて来ると
「初詣」に行く準備をし始めます。
この初詣、あなたはいくつ詣りますか?
3社詣りしないとご利益が無い
と言う方もいます。
では3社詣りとは、
一体どういうものなのでしょうか。
そもそも3社詣りとは?今さら聞けない意味や風習
[ad#co-1]
日本人の方ならほとんどの方が、
元旦から3日の間に
神社に「初詣」に出かけると思います。
初詣には、何カ所の神社を
お参りすればいいのでしょう?
地域によって様々な風習があるので
一概には言えません。
3社詣りしないと、ご利益がない!
と言う方も多くいます。
3社詣りが行われている地域
3社詣りとは、
西日本地域で行われている風習です。
中でも特に九州地方が
この風習が盛んに行われています。
中部地方から東の地域、東日本で
3社詣りの風習をもっている地域は
かなり少ないです。
3社詣りの由来
この風習の由来は諸説いろいろあるので
どれが正しい説なのかは、
いまいちはっきりしません。
3社詣りの由来の
代表的な物を紹介しておきます。
①
朝廷が、
- 伊勢神宮
- 石清水八幡宮
- 賀茂神社
の3つの神社に参拝しに行っていて、
庶民にもその朝廷の習慣が広まったと言う説。
そもそも、いつの時代の朝廷なのか
全くはっきりしていません。
また、いつ頃庶民の間で広まったのかも
わかっていません。
②
- 先祖代々の守護神である氏神のいる神社と
- 自分が生まれた土地の守護神の産土神のいる神社
- 住んでいる地域の土地を納めている鎮守神のいる神社
の3つに参拝する習慣を唱える説。
この説だと、先祖代々の土地で生活していて、
同じ所で生まれて、引っ越しもしない場合は
1つの神社が全てにあたると思うのですが、
- 強引に3つの神社をつくるのか?
- 正月3が日毎日参拝するのか?
と言う疑問も出てきます。
この2説が有力視されてはいますが、
正直この由来に関しては
何とも言えない所だと思います。
3社参りのルールは地域で違う☆地域によっては氏神・産土神・鎮守神にご挨拶
西日本で多く見られる風習です。
会社に勤めていると
いろいろな地域の出身者がいますから、
地域によっての初詣の仕方が異なります。
同僚なんかに、
「初詣は3社詣りしないとご利益が無い!」
なんて言われたら、
「今までご利益が無かったのか!?」
って疑問に思ってしまいますよね。
まして30代になると
人に聞いて恥ずかしい思いもしたくないですからね
3社詣りは、関東周辺でも
茨城・千葉県の一部地域のみの
習慣となっているとも言われています。
3社詣りは地域独特の風習ですから、
- 元旦の午前中に3社詣りを済ませないといけない
- 元日に3社詣りすればよい
- 三が日で3社詣りすればよい
など、地域によって全く考え方が違います。
また、
「氏神様から順に産土神・鎮守神、とお参りしなければならない」
と言う地域もあれば、
「順番はお参りしやすい順番で良い」
など、やはり地域によって差異があります。
もし3社詣りするのであれば、
その地域の風習に従って行う事が良いでしょう。
まとめ
初詣の3社詣りについて紹介しました。
初めて、3社詣りについて知った方も
多くいると思います。
「必ず3社詣りしないとご利益が無い!」
と言うのは
その地域の風習や習慣から言われている事。
自分が住んでいる地域に3社詣りの習慣が無ければ、
氏神様の神社に初詣をすれば、
問題は全くありません。
その地域の風習に合わせた生活習慣が一番重要
と言う事ですね。