初詣の3社詣りにはルールがある!地域ごとで絶対守るべき風習やマナー

お正月

某公共放送の歌合戦が終わると、

ゆく年くる年が始まります。

 

この時に、一年って早いな~

感じる方も多いでしょう。

 

 

外から除夜の鐘がなっているのが聞こえて来ると

「初詣」に行く準備をし始めます。

 

 

この初詣、あなたはいくつ詣りますか?

 

3社詣りしないとご利益が無い

と言う方もいます。

 

 

では3社詣りとは、

一体どういうものなのでしょうか。

 

 

そもそも3社詣りとは?今さら聞けない意味や風習

 

 

 

日本人の方ならほとんどの方が、

元旦から3日の間に

神社に「初詣」に出かけると思います。

 

初詣には、何カ所の神社を

お参りすればいいのでしょう?

 

 

地域によって様々な風習があるので

一概には言えません。

 

3社詣りしないと、ご利益がない!

と言う方も多くいます。

 

 

 

3社詣りが行われている地域

 

3社詣りとは、

西日本地域で行われている風習です。

 

中でも特に九州地方

この風習が盛んに行われています。

 

中部地方から東の地域、東日本で

3社詣りの風習をもっている地域は

かなり少ないです。

 

 

3社詣りの由来

 

この風習の由来は諸説いろいろあるので

どれが正しい説なのかは、

いまいちはっきりしません。

 

3社詣りの由来の

代表的な物を紹介しておきます。

 

 

朝廷が、

  • 伊勢神宮
  • 石清水八幡宮
  • 賀茂神社

の3つの神社に参拝しに行っていて、

庶民にもその朝廷の習慣が広まったと言う説。

 

 

そもそも、いつの時代の朝廷なのか

全くはっきりしていません。

 

また、いつ頃庶民の間で広まったのかも

わかっていません。

 

 

 

  • 先祖代々の守護神である氏神のいる神社と
  • 自分が生まれた土地の守護神産土神のいる神社
  • 住んでいる地域の土地を納めている鎮守神のいる神社

の3つに参拝する習慣を唱える説。

 

この説だと、先祖代々の土地で生活していて、

同じ所で生まれて、引っ越しもしない場合は

1つの神社が全てにあたると思うのですが、

  • 強引に3つの神社をつくるのか?
  • 正月3が日毎日参拝するのか?

と言う疑問も出てきます。

 

 

この2説が有力視されてはいますが、

正直この由来に関しては

何とも言えない所だと思います。

 

 

3社参りのルールは地域で違う☆地域によっては氏神・産土神・鎮守神にご挨拶

 

c2ad1b4451e6ee47f1e2a0b96ca4f28b_s

 

西日本で多く見られる風習です。

 

会社に勤めていると

いろいろな地域の出身者がいますから、

地域によっての初詣の仕方が異なります。

 

 

同僚なんかに、

「初詣は3社詣りしないとご利益が無い!」

なんて言われたら、

「今までご利益が無かったのか!?」

って疑問に思ってしまいますよね。

 

まして30代になると

人に聞いて恥ずかしい思いもしたくないですからね

 

 

3社詣りは、関東周辺でも

茨城・千葉県の一部地域のみ

習慣となっているとも言われています。

 

 

3社詣りは地域独特の風習ですから、

  • 元旦の午前中に3社詣りを済ませないといけない
  • 元日に3社詣りすればよい
  • 三が日で3社詣りすればよい

など、地域によって全く考え方が違います。

 

 

また、

「氏神様から順に産土神・鎮守神、とお参りしなければならない」

と言う地域もあれば、

「順番はお参りしやすい順番で良い」

など、やはり地域によって差異があります。

 

もし3社詣りするのであれば、

その地域の風習に従って行う事が良いでしょう。

 

 

まとめ

 

dbd6787dbec41c401195463964dda1f0_s

 

初詣の3社詣りについて紹介しました。

 

初めて、3社詣りについて知った方も

多くいると思います。

 

 

「必ず3社詣りしないとご利益が無い!」

と言うのは

その地域の風習や習慣から言われている事。

 

自分が住んでいる地域に3社詣りの習慣が無ければ、

氏神様の神社に初詣をすれば、

問題は全くありません。

 

その地域の風習に合わせた生活習慣が一番重要

と言う事ですね。

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました