あけましておめでとうございます。
(少し気が早いですね ^^; )
年末年始は、
立て続けの仕事と忘年会に追われてばかり・・・
で、気が付けば、
「元旦着の年賀状の投函期限が過ぎてしまった〜」
「だったら新年あけてからでいいよね」
・・・
なんて思っていたら、年始だってメチャメチャ忙しいっ!
正月気分も合わされば、
三が日は、あっという間に過ぎてしまいます。。。
「そろそろマズいかも〜」
と、慌ててインターネットで検索する...
そう。私のことです ^^;
ということで今回は、
「年賀状っていつまでなら間に合うの?」
「取引先のお客さん、上司に恩師、
お友達から遠方の親戚への年賀状は?」
という、年賀状にまつわるお話で〜す。
すでに買ってしまった年賀状を無駄にしないためにも、
しっかりまとめてお教えしましょう!
年賀状っていつまで着けばいいの?
まず結論から言いますと、
年賀状は松の内までに到着するのがマナーです。
松の内、つまり門松を飾っておく間がお正月。
おせち食べて、七草がゆを食べて・・・
で、門松をしまったら、
お正月が明けて鏡開きです(食べてばかりですね ^^; )
なので、松の内まではお正月の範囲内。
あいさつも年賀状も、まだギリギリ間に合います!
松の内ってなに?
では次は、
「松の内っていつまでなのか?」
ですが、これについては地域差があります。
もともと松の内とは、元日から15日のことを指します。
お正月が明けた後の20日に鏡開きをする、
というのが一般的でした。
ですが慶安4年(1651年)の4月20日に、
徳川家光公が逝去した折、20日が忌日になってしまいます。
すると、1月20日は鏡開きでもあり、忌日でもあり・・・
ということで、慶事である鏡開きは11日に行われます。
「ならば、正月明けが15日ではおかしい!」
と、7日に早まったことが、
地域差を生み出してしまったんですね。
つまり、
- 関東を中心に幕府に習った地域は7日まで
- それ以外の地域は15日まで
となりました。
おおまかには、関東、関西で分かれるのですが、
もし「私の地域は違う!」という場合があったら、
遠慮なくご連絡くださいませ(笑)
ちなみにわたしは大阪出身なので、
1月15日でした。(今は東京住まい)
注意しなければいけないのは、
遠方の方へ年賀状をお送りする場合。
間違えないとは思いますが、
ご自身の住んでいる地域を基準で考えてはダメですよ〜!
必ず、お送りする地域を基準で考えましょう!
近年は何事も早まるのか、
七草がゆを食べる7日とすることも多いそう・・・
なので、取引先や上司、恩師など、目上の方への年賀状は、
7日を目安にする方が無難ですね!
それと現代ならではのアドバイスですが、
懸賞付きのはがきの場合、
抽選日を過ぎてからハズレが到着する・・・
なんてことは避けたいですね(笑)
松の内を過ぎてしまったら?
いろいろと忙しくしていて、
気が付いたらお正月が明けてしまっていた!
そんな場合、どうしたら良いんでしょう・・・?
「今年はもう良いや。。。」
その場合は寒中見舞いとして出してください。
年賀はがきを普通はがきに交換して、
年頭の挨拶として送ると良いでしょう。
その時は、「あけまして」の表現は使わずに、
寒中見舞いの形式で書くようにしましょう。
年賀状を出せなかったお詫びの一文も添えると、
非常にスマートですね!
寒中見舞いは、
喪中の方が年賀状を出せなかった際にも使われるため、
「年頭のあいさつにはふさわしくない」
と思われる方もいるようですが、
問題ありませんのでご安心ください。
たとえ遅くはなっても、
年賀状を受け取るのは嬉しいものです。
年の初めのご挨拶。
気持ち良く一年を始められることをお祈り申し上げます。
コメント