昔から、お正月になると
「一年の計は元旦にあり」
って言葉は良く聞きますよね。
これって、お正月に何か良い事をすると、
一年間良い事が有るって事…?
それとも、お正月元旦に、
その年にする一年計画を決めておくと良い…!と言う事…。
子供の頃に、何か悪戯をした時などに、
「一年の計は元旦にありって言うでしょう…、
そんな事してたら、今年も一年中良い事はないよ!」
なんて、親から怒られた事も
あるんじゃないでしょうか^^;
実際の意味には、どう言った意味なのか?
どんな由来があるんでしょう?
って事で、調べてみましたよ~。
一年の計は元旦にありの意味や由来
「一年の計は元旦にあり・・」
って言葉の意味は、
「一年の始めとする元旦に、その年の目標とか計画を
きちんと立てる方が良い」
という事。
年の初めに、物事に対する準備をした方が良い、
といった意味になります。
物事を進めるには、計画をきちんと立てていないと、
何事もうまく進める事が出来ない、
っといった諺(ことわざ)ですね。
その他に、
「年の初めの過ごし方次第で、その年の良し悪しも見えて来る」
なんて意味も含まれています。
ただ実は、この言葉の意味や由来には
続きがあるんです。
説は二つ。
一つ目の説
戦国時代最高の智将、毛利元就が念頭に言った言葉で、
「一年の計は春にあり、一月の計は朔(ついたち)にあり、
一日の計は鶏鳴(一番鶏が鳴く早朝)にあり」
と…。
ようするに、
どんな事を始めるにも、最初が肝心!
という事が言いたかったのだそうですね。
「年の初めに御屠蘇(おとそ)なんぞ飲んで
くつろいでいるのではなく、
一年の始めは、じっくりと考えて過ごす事が大切!」
と伝えたかったのだそうです。
二つ目の説
二つ目は、中国の書物から。
「月令広義」という書物の中に四計があり、その中の一つに
「一年之計在春 (一年の計は春にあり)、
一生之計在勤 (一生の計は勤にあり)
↓
「一年の計は元旦にあり」
とあるそうです。
その意味には、
「一生懸命に努力し、行動や生き様で、将来が見える。」
という意味になります。
ただ、実際にはどちらが正しいのかは不明なんですけど(笑)
一年の目標は立て方が重要
一年の始めである元旦には、
新しい目標を考え、計画を組むにはとても良い節目。
あまり良い年とは言えない昨年はリセットしてしまい、
新年の行方を決める。
1月1日、元旦には、
誰もが新鮮な気持ちになれます。
新しい年をどんな年にするかのか?
期待感を持ちながら、一年の目標作りも楽しいですよ~
目標と計画の立て方は…、
例えば、長期間の目標と短期間で達成する目標
一年がかりの目標と、何日間で出来る目標を立てる事で、
飽きずに続ける事が出来ます。
また、一人で決めずに公開宣言する目標
家族だけでなく、他人に公開する事で、
モチベーションUPになります。
自分自身を崖っぷちに追い込む事で、
自身を奮い立たせる事にもなりますよね。
例外として、続かなくても、諦めず気楽に始める
あまり、目標や問題に向き合いすぎない事!
自分を責めてしまい、追い詰められてしまいます。
気楽に向き合う事で、継続が楽になり、
達成する可能性が上がってきます。
まとめ
一年の始まりに目標を決めることは、
本当に大切です。
目標を決めないと、今年もなんの成長もなく、
去年と同じ一年になってしまいます。
来年こそは!
年始めに一年の目標を決めて、
大切な一歩を歩み出して下さい!
でも、目標を立てただけじゃ、
全く意味はありませんけど^^;
コメント