渡しすぎると怒られる…5歳から渡し始めるお年玉の金額相場

孫が生まれて、もう5年になります。

今年も、お年玉の準備の季節になって来ました!

孫が5歳になったんで、

「そろそろお年玉でも・・・」

と思っている、お爺ちゃんやお婆ちゃん。

どの位の金額が良いのか・・?

迷いますよね。

一番迷う年齢ですよねー・・・

世間的には、どの位が妥当なんでしょう?

おじいちゃん、おばあちゃんの立場では、

「一番には、孫が喜んでくれれば」

それで良いんですけど、

まだお年玉自体、良く理解していないのだから、

「お金はいらない!」

なんて、親である子供夫婦からは言われてしまいそう^^;

それと、今までは孫のお年玉は、親に渡してきたけど、

来年のお正月には、そろそろ孫に直接手渡ししたいですよね。

やっぱり、直接貰えるお年玉が嬉しいのではと思うけど、

直接渡すとなると、よけいに金額が気になります。

直接は聞けませんが、孫にあげたお年玉の行方も

ちょっぴり気になったりされてませんか…?

[ad#co-1]

娘夫婦に怒られない!一般的なお年玉の相場

世の中の、孫へのお年玉の金額の平均は

それぞれの子供達の環境によって違うので難しいですが、

一般の家庭だと、1,000円くらいが妥当でしょう。

小学生になってくると

何かしらのお小遣いが必要になってきますが、

まだ5歳くらいだと、ほとんどお小遣いなんて使いませんしね。

幼い子供は、お金をもらうのが嬉しいのではなく

“お年玉をもらう“

という、この行事自体に喜びを感じてくれるはずです。

例えば、お孫さんと近所のおもちゃ屋さんとか、

スーパーなどに行って、1000円位で買える様な物を選ばせて、

お年玉としても、お孫さんは喜んでくれるはずですよ。

普段はなかなか一緒に行く事の出来ない、

おじいちゃんや、おばあちゃんと買い物に行ける事自体が、

おじいちゃん、おばあちゃんはもちろんのこと、

お孫さんも嬉しいと思います。

小学校に入学するまでのお孫さんとなると、

戴いたお年玉の管理は、両親がしているはず。

たぶんほとんどの方は、

ちゃんと子供のお金として貯金していると思います!

でも、始めは貯金にと考えていても、

ついつい、生活費の足しになり、消えているのも

現実ではないでしょうか。。。^^;

そう考えると、幼い間は何か物を買ってあげて、

ある程度大きくなってきてから、ちゃんと渡してあげるのが

いいと思いますよ。

お金じゃなくても大丈夫!一緒に楽しむお年玉

2a3c86ee89da8cf962f9408108a9962f_s

わたしにも、姪っ子がいるんですが、

直接お年玉をあげ始めたのは、

幼稚園に行き始めてからでした。

初めてのお年玉には、少しお勉強もかねて、

1円玉、5円玉、10円玉50円玉、100円玉を10枚ずつ・・・

お年玉袋がパンパンになっていました(笑)

でも、大好きなキャラクターの絵が

書いてあるお年玉袋だったので、

大切に持っていたことを覚えています。

これが、結構良かったみたいで…、

  • 1円玉が10ケで10円
  • 5円玉が10ケで50円
  • 10円玉が10ケで100円…、

こんな感じで、何度も何度も数えて、

自分の好きなお菓子は、「○○円で買えるね…!」と、

とっても嬉しそうで、ママに

「豚さんのサイフ(貯金箱)が欲しい」

と、言ってました。

なんだか、凄く良い事をしたような気がして、

その時の事がはっきりと、記憶に残っていて、

今でも時々思出しては楽しんでいます

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする