うつると危険!胃腸炎の潜伏期間や感染予防の方法とは?!

友人が数年前、社員旅行に行った時のお話。

翌日、お休みをする人や、早退する人が続出!

わたしの友人も、夜中に体調を崩していました。

その後、同じ旅館に宿泊した人も、

体調不良を訴えていることが分かり、ニュースにまで発展!

でも、ノロウイルスによるものということは分かっても、

感染元は特定できなかったらしいです。

楽しみに行ったのにこんなことになるなんて。。。

社員旅行に行った人は、全社員のほぼ半分。

なんとか会社は稼働できたようですが、

半分も休んでいるので、いつもどおりとはいかず、

大変だったらしいです。

うつってしまった胃腸炎、

どんな対策をしたら良いんでしょうか?

また、早く回復するためには、どうしたら良いんでしょうか??

[ad#co-1]

症状や潜伏期間など

ノロウイルスの主な症状は、38℃以下の微熱に始まり、

吐き気や嘔吐、下痢、腹痛などがあげられます。

突然の吐き気や嘔吐に続いたあと、

下痢や腹痛の症状が現れることが多いです。

子どもの場合は嘔吐の症状が多く、

大人は下痢の症状が多いので、

激しい嘔吐や下痢による脱水症状には、

十分に気を付けてください。

免疫力の低下したお年寄りや、

乳幼児だと、長引くこともあります。

厄介なのは、免疫力が高い大人の場合。

風邪のような症状で終わることもあり、

症状が出ない場合もあります。

自覚症状がないので、

周囲に広げてしまう可能性があるんです。

また、感染してから発症するまで(潜伏期間)は、

だいたい平均で1日~2日。

早い場合は、10時間ほどで症状が出る場合があります。

1~2日症状が続き、

2~3日あたりから回復に向かうことが多くありますが、

少なくとも1週間以上、お腹の中にウイルスが残っています。

人によっては3週間ほど経っても、

排便からウイルスが検出されることもあり、

最も長い場合、26日後にウイルスが検出されたことがあるそうです。

出勤するタイミング


朝の美しい駅のホーム

ノロウイルスは、冬の乾燥した寒い時期(4℃)でも2か月程度、

20℃で3~4週間生きているといいます。

ウイルスに感染した人の便には、

1gあたり約1億個。

症状がない場合でも、10~100万個。

嘔吐物には約100万個のウイルスが含まれており、

100個程度のウイルスで感染してしまいます。

また、ウイルスを含んだ嘔吐物や、便が床に飛び散った場合、

1~2m程度も飛び散るんです。

なんて恐ろしい!!

お腹の中の菌が消えるまで、しっかりと休んでほしいところですが、

さすがに仕事で2~3週間も休めないと思いますので、

お医者さんの診断だと、

「下痢が止まったら出勤しても良い」

という事が多いです。

回復する兆しが見えるのが2~3日だとしたら、

それに様子見の1日を加えて、

3~4日は、お休みされた方が良いかと思います。

会社によっては、こうした病気に関して、

出勤停止期間の決まりがある場合もあります。

感染を広げないためには?


入院する男性

会社のお手洗いは共同だと思いますので、

1か月くらいは、お手洗いの使い方に気を付けた方が良いでしょう。

①排便した後は、トイレのふたをして流しましょう。

(洋式トイレでふたがある場合)

空気中に広がるのを少しでも防ぐためです。

②和式トイレの場合は、

床にズボンの裾につかないように捲っておきましょう。

気になる場合は、

後で足に除菌スプレーをかけるとよいと思います。

③上着を着てトイレを使用しないように。

④使用後は、適切な消毒薬で除菌をしましょう。

便器のふたの裏側やペーパーホルダーやトイレの壁、

ドアノブなど。

私は、感染予防のために、

専用の消毒薬を持ち歩いています。

アルコールは、

「ノロウイルスには効果がない」

と言われていますので、

ノロウイルス用の消毒薬を使用しましょう。

手洗いの方法


ハンドソープ

厚生労働省が通知している手洗いマニュアルを参考にしました。

  1. 腕時計や指輪を外す
  2. 流水で手を洗う
  3. 手洗い石けんをつけてよく泡立てる
  4. 手のひら、指の腹面を洗う
  5. 手の甲、指の背を洗う
  6. 指の間(側面)、指の付け根を洗う
  7. 親指と、親指の付け根のふくらんだ部分を洗う
  8. 指先を洗う
  9. 手首を洗う(内側・側面・外側)
  10. 石けんを流水でよく洗い流す
  11. ペーパータオルで拭く
  12. アルコールを噴射する
  13. 手指にすり込む


3~10を2回繰り返すこと、特に指の間や指先を

よく洗うことが大切かなと思います。

また、手をかざすと水が出てくる場合もありますが、

ひねる蛇口の場合は、手を洗ったあとは

ペーパータオルを被せて締めたほうが良いかなと思います。
(手を洗う前に触れているので)

まとめ


バイキンとウイルス

胃腸炎になると、脱水症状を起こしやすくなってしまいます。

スポーツドリンクなどで、

普段以上に、水分補給を心がけるようにしてください。

一度に沢山飲んでしまうと、

かえって腸を刺激してしまいます。

口に含む程度を、

少しずつ飲むようにしましょう。

不安な場合は必ず、お医者さんに診てもらってくださいね!

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする