子供も簡単に理解できる!七夕飾りの名前や由来!

「七夕」と言えば?

子供の頃から短冊に願い事を書いて、

他の飾りと一緒に笹に飾ってましたよね。

私も子供時代、保育園時代には、

7月7日の七夕の日に、

手作りの笹飾りを持って帰ってきてました。

そんな七夕。

私が知っている七夕伝説と言えば。

天の神?の娘である織姫は、機(はた)を織るのが仕事。

ところが彦星との恋に夢中になって、

仕事を全くしなくなってしまいました。

それを見た天の神は怒り、

2人を「天の川」の両岸に引き離してしまいました。

嘆き悲しむ2人の様子を、さすがに哀れに思った天の神は、

年に一度、7月7日の夜にだけ会うことを許しました。

でも、その日に雨が降ってしまうと

天の川の水が増水して渡ることができないので、

わたしたち人間は、七夕の日には晴れる事を祈る・・・

というお話ですね。

(ちなみに、もし雨が降ったら、
カササギがちゃんと渡してくれるらしいです。)

なぜ、七夕には飾りを付けるのかはご存知ですか?

では、短冊や他の飾りの意味を調べてみましょう!

[ad#co-1]

七夕飾りの始まり!飾りそれぞれの名前や意味、由来とは?

古く奈良時代の日本では、古代中国の影響が強く

五色の糸を星に供える習慣がありました。

その後、室町の頃に書道の上達を願って

硯(すずり)や墨、短冊に書いた和歌などを

納めるようになったと伝えられています。

この風習が、今の七夕飾りの元となりました。

もともと書道や和歌などは、貴族の文化。

わたしたち一般庶民まで広く普及したのは、

江戸時代になってからのことです。

そして今では、色紙で夏の風物詩をかたどった様々な飾りや、

お願い事を書いた短冊などを飾るようになりました。

■代表的な飾りの意味

◆紙衣

女子の洋裁が上手になりますように。

◆巾着

お金が貯まりますように。

◆投網

豊漁になりますように。

◆屑籠

整理、整頓が上手にでき、物を粗末にしないように。

◆吹き流し

織姫のように、機織りが上手になりますように。

◆千羽鶴・折り鶴

家族が長生きしますように。

◆短冊

願い事が叶い、字が上手になりますように。

短冊の色にも意味があったんですよ!

五色(ごしき)というのは、

中国の陰陽五行説にちなんだ「青、赤、黄、白、黒」の五色。

陰陽五行説とは、

古代中国の「木、火、土、金、水」の五つの要素が、

この世のもの全ての根源である」という説。

そしてこの五つはそれぞれ、

  • 木=青
  • 火=赤
  • 土=黄
  • 金=白
  • 水=黒

を表しています。

■どうして笹に飾るの?

竹は、根がとても強くて、成長が凄く早いことから

古来より生命力の象徴とされていました。

また、竹の葉は殺菌力が強いため、

魔除けとして利用されるなど、

古くから神聖な物としても扱われてきたのです。

竹の葉の殺菌力は、色々な日本の昔話で、

おにぎりを包む役割として使われている事からも

分かりますよね。

竹の幹の中にある空洞には、神が宿るとされていました。

さらにはご先祖様が、地上に降りてくるときの

目印にするようになりました。

そこから、神聖な竹に願い事やお供えをするように

なったと伝えられています。

■全国の有名な七夕祭り

❖ねぶた祭り(青森県青森市)

京都の文化が日本海を渡って伝来したという説もあります。

「ねぶた」は「眠気をはらう」からきているそうです。

❖仙台 七夕祭り(宮城県仙台市)

商店街が主催する大規模な七夕祭り。

豪華絢爛な七夕飾りが有名です。

❖七夕人形(長野県松本市)

家々の軒先に七夕人形を吊るし、

子どもの着物を着せて厄祓いをするという、

全国でも珍しい七夕習俗です。

❖精大明神例祭(京都府京都市)

蹴鞠(けまり)の神様に蹴鞠を奉納後、

地元の少女たちが、元禄時代の姿で七夕小町踊りを披露します。

❖七夕そうめん

七夕の行事食はそうめん。

意外に知られていませんが、

千年も前から七夕の行事食となっていました。

暑さで食欲が減退するこの時期にピッタリで、

天の川や織姫の織り糸に見立てることもできますね。

★七夕飾りを手作りしてみよう!

七夕飾り〈網飾り・天の川〉の作り方

折り紙 七夕飾り ちょうちん 折り方作り方

*さんかくつづり

  1. 折り紙の角と角を合わせ半分に折って戻す。
  2. もう一度、半分に折って戻す。
  3. 1枚の折り紙で、4つのさんかくができる。
  4. 12枚くらいの“さんかく”をつなげて飾りを作る。

*皆が知ってる「わっかつづり」

  1. 1枚の折り紙を3回半分に折って、戻し8枚の細長い“テープ状”に切る。
  2. 後は、それぞれを輪にしながら“レイ”の様な飾りを作る。

家族で楽しみながら飾りを作って、

短冊に願いを書いて「笹飾り」作りを楽しみましょう!

★七夕の語源は?


天の川

七夕って、どういう語源、行事なんでしょうか?

1年には5つの節句があり、

それぞれの節句にまつわる植物があります。

  • 1月7日:人日(じんじつ)…七草
  • 3月3日:上巳(じょうみ)…桃
  • 5月5日:端午(たんご)…菖蒲
  • 7月7日:七夕(たなばた・しちせき)…竹
  • 9月9日:重陽(ちょうよう)…菊

実は「七夕」は、お盆行事の一部でもあるんですね。

七夕は、日本古来からあった豊作を祈る農耕行事に、

奈良時代に中国から伝わった女性の裁縫の上達を

願うための乞巧奠(きこうでん)という儀式と。

さらには仏教のお盆などが、

混ざりあってできた風習とされています。

そして語源。

「七夕(しちせき)」を「たなばた」と読むのはどうしてか?

古くは「七夕」を「棚機(たなばた)」と表わしていたことから、

「たなばた」と呼ばれるようになった、とされています。

そしてもう一つの説。

お盆にご先祖様を迎える祭壇「精霊棚(しょうりょうだな)」と

幡(はた)を設けるのが7日の夕方であることから、

7日の夕で「七夕」と書いて「たなばた」

発音するようになったとも伝えられています。

ちなみに、旧暦の7月7日は、お盆に入る日のため、

仏様やご先祖様を家に迎えるために、

身を清める日でもありました。

まとめ

以上、七夕の由来や意味、語源のお話でした。

もう一つ、短冊に書く願いごとを叶えるための豆知識。

《~になりますように》ではなく

《~になる》と、断言した方が良いですよ!

これは、断言する事で、自分自身を発奮させて、

目的に向かっての意識を付ける、

という効果があるから。

今年は短冊に願い事を書く時は、

シッカリ断言して書いて絶対に願いを叶えましょう!

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする