沖縄好き必見!沖縄の旧盆とはいつあるの?どんな習慣?

夏のイベント

子どもの頃、私の実家では、家族そろって

8月15日前後に両親の実家に帰省して、

お墓参りをしていました。

 

 

両親の実家では当時、仏壇の前にお花やお菓子などのほかに、

ナスやきゅうりで、馬や牛の精霊馬をお供えしたり、

灯籠を出したりしていました。

 

 

大きくなるにつれて、勉強や部活やなんだかんだと、

両親について行かなくなってしまったのですが・・・ ^^;

 

 

学生の頃の同級生の中には、

 

「うちは8月ではなくて、7月に家族でお墓参りをする」

 

という人がいて、

 

「お盆って、8月だけじゃないんだ~」

 

と、初めて知って、びっくりしてました(笑)

 

 

 

お盆の時期はいくつかある?

 

 

インターネットで「お盆」と検索してみると、

 

「太陰太陽暦である和暦(天保暦や旧暦という)の7月15日を中心に、

日本で行われる先祖の霊を祀る一連の行事。」

 

と出てきました。

 

 

日本では、明治6年(1873年)1月1日に、

グレゴリオ暦(新暦)が採用。

 

一部の地域を除いて、ほとんどの所で新暦が採用され、

7月15日にお盆が行われるようになりました。

 

 

  • 旧暦7月15日
  • 新暦7月15日(もしくは前後の土日)
  • 新暦8月15日

※その他の日に行う地域もあるようです。

 

 

現在では8月15日に行われるところがほとんどですが、

沖縄県では、現在でも旧暦開催が主流であるため、

お盆の日程は毎年変わります。

 

そして、旧暦に行われるお盆を旧盆というようになったんです。

 

 

一般的なお盆

 


雰囲気の良いお盆

 

わたしの実家でも、お盆の時には

仏壇にお供え物をするくらいしかしていません。

 

 

ただ、一般的な過ごし方は、

8月12日の夕方、または13日の朝に盆棚を作り、

盆花や季節の果物野菜をお供えします。

 

13日の夕方に、仏壇や盆棚の前に盆灯籠(盆提灯とも言います)を灯し、

庭先や玄関先で麻幹(おがら)を燃やして、迎え火を焚きます。

 

 

そして、「お迎えに来ましたよ~」という意味で、

13日にお墓参りをする・・・というのが、昔からの風習。

 

 

15日には、僧侶に棚経(たなぎょう)をあげていただき、

16日の夕方には精霊送りの送り火をして麻幹(おがら)を焚く。

 

 

精霊流しを許可されている地域の場合には、

飾りやお供えを盆船にのせて海や川に流します。

 

 

沖縄のお盆

 

 

そして、旧盆の期間は、

7月13日~7月15日(場所によっては7月16日)。

 

 

2015年の新暦でのお盆は、

8月26日(水曜日)~8月28日(金曜日)

※地域によっては8月29日(土曜日)

 

まで、となっています。

 

 

今年は、8月26日は「ウンケー(お迎え)」といい、

精霊をお迎えします。

 

 

8月28日(または8月29日)には、

ご先祖様をお送りする日「ウークイ」

となります。

 

 

そして、精霊を送迎するための行事として、

 

各地域の青年会の若者が、

歌と囃子に合わせて踊りながら練り歩くエイサーという行事があります。

 

練り歩く行列のことは、道ジュネ―と呼ばれます。

 

 

 

かつてェイサーは、ウークイの夜に行われていました。

 

ですが今は、旧盆中の夜であれば、

見ることが出来るようになっています。

 

 

 

先日たまたまテレビで、

石垣島のお墓参りの映像を見たのですが、

 

「ウークイは、お墓に入っている人のお祭りだ」

 

と言っていました。

 

 

沖縄のお墓は、お墓の前が広く、

屋根がついているところもあります。

 

そのスペースにゴザを敷いて、

お重を置いて、宴会をしていましたよ。

 

 

本州では、考えられない風習ですよね~。

 

 

そのテレビ番組にも映っていたのですが、

ウークイの日に送り火を焚くときに、

紙銭(ウチカビ)も燃やす風習もあります。

 

その紙銭は、あの世で使うお金なんですね。

 

 

紙銭は、黄色い和紙のようなもので作られます。

 

 

きっと調べれば調べるほど

他にもたくさん、独特の風習やお料理なども出てくるのでしょうね~。

 

テレビを視て、ますます興味深い島だな、行ってみたいな。

 

と思った私です ^^

コメント

タイトルとURLをコピーしました