ガソリンと軽油はどう違う?知らないと超危険なその理由!

ガソリンスタンドに行けば、

  • レギュラーガソリン
  • ハイオクガソリン
  • 軽油

と、3つあります。

この3つの違い、ハッキリと知らない人って多いですよね。

なんとなく、

「ハイオクは良いガソリン!」

「軽油は、トラックとかに入れる安いガソリン・・・?」

なんてイメージで分けていませんか?

今回は、この3つの違いについて、

お話ししたいと思います。

[ad#co-1]

意外と知らないガソリンの事!レギュラーとハイオクの違いとは!

この3つとも、もともとは石油から作られていますが、

何が違うんでしょう?

まず、石油から原油を精製して、

ガソリン、軽油、灯油、などに分けられます。

それぞれ沸点が違っていて、

『ガソリン>灯油>軽油』

の順番で、燃えやすくなっています。

レギュラーガソリンと、ハイオクガソリンの違いは、

「ほとんど一緒」

と思っても良いでしょう。

ただ、よく勘違いされている事として、

「ハイオクガソリンは燃えやすい」

と思われているという事。

実はハイオクは、レギュラーよりも燃えにくくしているんです。

ハイオクを使うエンジンは、非常に高性能。

高回転と低回転を使い分けます。

この高回転の時に、レギュラーガソリンだと、

誤爆を起こしてしまいます。

誤爆が起こると、エンジン内部が損傷、

場合によっては、壊滅的なダメージになる事も。。。

燃えにくい成分を多くする事で、

誤爆を防いでいるんです。

「じゃあ、レギュラーガソリン車は大丈夫なの?」

という疑問が出るかもしれませんね。

レギュラーガソリンを使う車は、

大衆車が多いはず。

ファミリーカー、大衆車は、

「ブオン!ブオンっ!」

と吹かすような事って、あまりしませんよね?

エンジンを高回転させないので、

誤爆自体が起こらない、って事なんです。

よく、車を大切にしようと、

レギュラーガソリン車にハイオクを入れている人がいます。

(わたしのイトコです^^;)

でもこれって実は、大きな間違い。

エネルギー効率が落ちてしまって、

逆に燃費が落ちてしまうんです。

決められた、適正なガソリンを使う事が大切なんですね。

ガソリンと軽油は別物!違いを知っておこう!

9a1bbade3b648d8719c8c435da38024f_s

「じゃあ軽油って何?」

先ほどお話ししたように、

ガソリンも軽油も、石油を精製して作られています。

その際の温度の違いで、

ガソリンと軽油に分けられるんです。

  • ガソリンは、30℃〜230℃の間に発生する蒸気を採取
  • 軽油は、140℃〜380℃の間に発生する蒸気を採取

低い温度でも燃えやすいのがガソリンで、

高い温度じゃないと燃えないのが軽油、

って事ですね。

軽油は、高出力、高回転でパワーが出るので、

トラックやバスなど、

パワーが必要な車に向いている燃料なんです。

軽油の注意点としては、

季節ごと、地域ごとで、ちゃんと入れ替える事。

実は軽油は、低い温度に非常に弱い。

雪国なんかだと、凍ってしまったりします。

だから、ガソリンスタンドで販売されている軽油は、

季節ごと、地域ごとで、

微妙に成分が変えられているんです。

まとめ

4bd114dd0a863a7612c2744970911c60_s

いかがでしたか?

日本車のディーゼルエンジン大丈夫!?排ガス規制偽装の仕組みとは!

でもお話ししましたが、

最近は、クリーンディーゼル車が、たくさん販売されています。

もし購入を考えているなら、

ちゃんと軽油の特性を覚えておいたほうが良いですよ!

さきほどお話ししたように、

軽油は、季節ごと、地域ごとで、

成分が少しずつ違っています。

東京で補給をしてスキー場に行くと・・・

帰る時には凍って動かない!

なんて事も、起こってしまいますよ〜^^;

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする