今までの贈り方だと失礼ですよ!?お中元のお返しには熨斗は必須!?

「お中元」

いつの間にか、お世話になった方へのご挨拶にとどまらず、

ずいぶん多様化してきたようです。

仕事の挨拶や、友人、知人など・・・

縁遠くなった知人とも、お中元だけの付き合い

なんて事もありますよね〜

ってことで今回は、お中元のお返し方法について

お話ししましょう。

[ad#co-1]

お中元のお返しのルールやマナー

本来は

「お世話になりました」

という意味でお贈りするのが一般的でしたので、

頂いた側は、

特にお返しをしないのが常識でした。

今はお友達の間で

「いつもありがとう」

という意味を込めてお送りすることも多く、

一概に、お返しは不要と

言えない状況に変化しています。

ですので、

お返しをしたいと思う相手の方へは、

あまり悩まずにお贈りしてみてはいかがでしょうか?

熨斗(のし)は「お中元」

または「御礼」

とし、

同等の品がよろしいと思います。

頂いた物より極端に値段が低かったり

高かったりしますと、

失礼にあたりますので注意してください。

贈る時期もご注意ください。

お盆前の7月15日までが一般的です。

地方によっては8月15日がお盆のところもあります。

お中元のお返しを贈る注意点!

お中元お返し②

お相手の方に「賄賂」と

とられるお立場の場合も有りますので、

先にそれとなく調査をしておきましょう。

お返しの品にお礼状を添えると好印象です。

お礼状の例文をご覧ください。

一般的なお礼状の例文

拝啓 盛夏の候、皆さまお変わりございませんか。

さて、先日は心のこもったお品をお贈りいただき、

有難うございました。

主人も子供たちもとても喜んでおります。

まだまだ暑い日が続きますね。

どうぞご自愛ください。

心ばかりの品をお贈りします。

お気に召すと良いのですが、ご笑納ください。

敬具

平成○○年○月○日

○○ ○○(あなたのお名前)

少し硬い文章と思われるかもしれませんが、

このくらいで丁度いいと思います。

目上の方へのお礼状の例文

(こちらからのお中元も済んでいる場合のお礼状です。)

拝啓 仲夏のみぎり、

皆様にはご健勝のこととお慶び申し上げます。

さて、このたびはお心のこもったお品を頂戴し、

ありがとうございました。

いつもながら、お心遣い心より感謝申し上げます。

暑さ厳しき折ご自愛のほど、お祈りしております。

まずは略式ではございますが書中にて御礼申し上げます。

敬具

平成○○年○月○日

○○ ○○(あなたのお名前)

お中元のお返し相場

お中元お返し①

金額的な相場は、

同年代で、3000円~5000円

上司や目上の方で

5000円~10000円位です。

定番商品は、暑い季節に喜ばれる、

  • ゼリー
  • アイスクリーム
  • 素麺
  • ジュース

などでしょうか。

私が過去お贈りして喜ばれたのは、

  • 紀州産梅干し
  • 京都のお漬物セット

でした。

家族構成でも変わってきますね。

小さいお子さんのいらっしゃるお宅へは、

無添加ジュースが喜ばれました。

マナーとして、贈らない方が良い品もありますので

ご注意くださいね。

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする