ひなまつりや桃の節句の由来は説明できる?子供に簡単に話してみよう

春のイベント

毎年、3月3日はひな祭り。

 

女の子がいる家庭では、
楽しみにしている重要なイベントの一つですよね。

 

 

でもこのひな祭り、

 

  • どんな由来のイベントなのか?
  • どうして桃のお花を飾るのか?
  • ひなあられやハマグリのお吸い物を食べるのはどうして?

 

あなたはご存知ですか??

 

 

子供に聞かれないとも限らない。
と言うよりも、たぶん聞かれます。

 

その時に慌てて調べていると、
親の面目が丸つぶれ

 

 

そんな事にならないように、
お子さんにも簡単に説明が出来るよう、
ちゃんと由来を知っておきましょう。

 

 

 

ひなまつりの起原や由来を知っておこう

 

 

ひなまつりの起原は、やっぱり中国。

 

日本の時代でいうと、平安時代。

 

 

昔の中国では、
3月3日に手や足をキレイに洗うことで、
悪い運を洗い流していました。

 

この風習が日本に伝わってきた時に、
少し変化したんです。

 

 

その変化とは、人が持っている災いを、
人形に肩代わりしてもらう。

 

そして、人の災いを背負った人形を、
川に流してしまうという風習です。

 

 

 

人形が出来た歴史は、はるか古代。

 

昔は、時の権力者が亡くなって埋められる時には、
多くの人が生き埋めになっていました。

 

 

ただこれだとあまりにも残酷ですし、
大切な民がもったいない。

 

ということで生まれたのが、
人をかたどって作られた埴輪(ハニワ)

 

 

人形は、人の変わりに災いを背負ってもらうという役割のもと、
生まれたんですね。

 

 

この、人形の役割と、中国の風習が合致して、
人形に災いを背負ってもらうという風習に変化。

 

災いを背負ってもらった人形を、
川に流してしまうという「流し雛」という風習に
生まれ変わりました。

 

 

 

その後、江戸時代にままごとが大ブーム。

 

女の子が人形でままごとをするという習慣が生まれてきてから、
人形を川に流すという風習自体が無くなり、
現在の形に定着。

 

今では、人形に災いを背負ってもらうと言うよりも、

 

  • 女の子に、悪い事が起きないように。
  • 女の子が、健康で大人に成長しますように。
  • 女の子が、幸せな人生を過ごせますように。

 

といったような風習に落ち着きました。

 

 

ひな祭りが終わったら、雛人形を早く片付けなければ、
婚期が遅れてしまうと言いますよね。

 

 

これは、人形が災いを背負うという風習のなごり。

 

今でも、人形に災いを吸い取ってもらっているという考え方から、
このように言われています。

 

 

ちなみに、この流し雛という風習。

 

今でも、まだ根強く風習として残っている地方もあります。

 

 

 

桃の花を飾る理由

 

 

ひな祭りには、どうして桃の花を飾るのか?

 

ナゼかというと。

 

 

昔は、桃の花は魔除けの力があると、
考えられていました。

 

理由は、その美しさから。

 

美しい桃色、ピンク色は、
厄除けや魔除けの力があると信じられていました。

 

そして桃の美は美しく、しかも美味しい。

 

長寿までもをもたらしてくれる、神聖な植物だったんです。

 

 

この桃の花をお酒に入れたり、お風呂に浮かべたりして愛でながら、
3月3日に、一年の無病息災を願っていました。

 

 

日本では、桃が神格化された理由が、
もう一つあります。

 

イザナギって、ご存知ですか?
日本の神話に出てくる、神様の一人です。

 

神話の中で、
イザナギが、黄泉の国から逃げてくる時に、
桃の実を投げて逃げ延びたという物語が作られました。

 

この事も、桃を神聖化するのに、一役買っているんですね。

 

ちなみに、ひな祭りが桃の節句と言われる所以は、
この、桃の花を飾るところから来ています。

 

 

如何ですか?

 

けっこう面白い由来ですよね。

 

 

日本の風習の多くは、昔の中国から伝わってきています。

 

そこに、日本ならではの風習がアレンジされて、
独自の文化が作られました。

 

 

少しずつでも、日本の文化を楽しく知ってみませんか?

 

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました