毎年、3月3日はひな祭り。
女の子がいる家庭では、
楽しみにしている重要なイベントの一つですよね。
でもこのひな祭り、
- どんな由来のイベントなのか?
- どうして桃のお花を飾るのか?
- ひなあられやハマグリのお吸い物を食べるのはどうして?
あなたはご存知ですか??
子供に聞かれないとも限らない。
と言うよりも、たぶん聞かれます。
その時に慌てて調べていると、
親の面目が丸つぶれ。
そんな事にならないように、
お子さんにも簡単に説明が出来るよう、
ちゃんと由来を知っておきましょう。
ひなまつりの起原や由来を知っておこう
ひなまつりの起原は、やっぱり中国。
日本の時代でいうと、平安時代。
昔の中国では、
3月3日に手や足をキレイに洗うことで、
悪い運を洗い流していました。
この風習が日本に伝わってきた時に、
少し変化したんです。
その変化とは、人が持っている災いを、
人形に肩代わりしてもらう。
そして、人の災いを背負った人形を、
川に流してしまうという風習です。
人形が出来た歴史は、はるか古代。
昔は、時の権力者が亡くなって埋められる時には、
多くの人が生き埋めになっていました。
ただこれだとあまりにも残酷ですし、
大切な民がもったいない。
ということで生まれたのが、
人をかたどって作られた埴輪(ハニワ)。
人形は、人の変わりに災いを背負ってもらうという役割のもと、
生まれたんですね。
この、人形の役割と、中国の風習が合致して、
人形に災いを背負ってもらうという風習に変化。
災いを背負ってもらった人形を、
川に流してしまうという「流し雛」という風習に
生まれ変わりました。
[ad#co-1]
その後、江戸時代にままごとが大ブーム。
女の子が人形でままごとをするという習慣が生まれてきてから、
人形を川に流すという風習自体が無くなり、
現在の形に定着。
今では、人形に災いを背負ってもらうと言うよりも、
- 女の子に、悪い事が起きないように。
- 女の子が、健康で大人に成長しますように。
- 女の子が、幸せな人生を過ごせますように。
といったような風習に落ち着きました。
ひな祭りが終わったら、雛人形を早く片付けなければ、
婚期が遅れてしまうと言いますよね。
これは、人形が災いを背負うという風習のなごり。
今でも、人形に災いを吸い取ってもらっているという考え方から、
このように言われています。
ちなみに、この流し雛という風習。
今でも、まだ根強く風習として残っている地方もあります。
桃の花を飾る理由
ひな祭りには、どうして桃の花を飾るのか?
ナゼかというと。
昔は、桃の花は魔除けの力があると、
考えられていました。
理由は、その美しさから。
美しい桃色、ピンク色は、
厄除けや魔除けの力があると信じられていました。
そして桃の美は美しく、しかも美味しい。
長寿までもをもたらしてくれる、神聖な植物だったんです。
この桃の花をお酒に入れたり、お風呂に浮かべたりして愛でながら、
3月3日に、一年の無病息災を願っていました。
日本では、桃が神格化された理由が、
もう一つあります。
イザナギって、ご存知ですか?
日本の神話に出てくる、神様の一人です。
神話の中で、
イザナギが、黄泉の国から逃げてくる時に、
桃の実を投げて逃げ延びたという物語が作られました。
この事も、桃を神聖化するのに、一役買っているんですね。
ちなみに、ひな祭りが桃の節句と言われる所以は、
この、桃の花を飾るところから来ています。
如何ですか?
けっこう面白い由来ですよね。
日本の風習の多くは、昔の中国から伝わってきています。
そこに、日本ならではの風習がアレンジされて、
独自の文化が作られました。
少しずつでも、日本の文化を楽しく知ってみませんか?