旬の情報!ホタルイカの身投げは富山県!時間や注意点とは?

ホタルイカ。

美味しいですよね〜

春になったら、食べに行きたい・・・

そんなホタルイカの身投げで有名な所はというと、

富山湾!

ロマンチックですね〜

食べるけど(笑)

ということで。

富山湾でのホタルイカの身投げ情報

お教えしちゃいます!

ホタルイカの身投げはどこで見られるの?

富山湾でのホタルイカの身投げスポットと言えば!

滑川市ですね。

富山県は、ホタルイカ群遊海面と言って、

国の特別天然記念物に指定されている現象があります。

けっしてホタルイカが天然記念物ではありません。

ホタルイカが押し寄せる海面が特別天然記念物

なんです。

不思議ですよね(笑)

しかも、普通の天然記念物ではなく、
特別が付いているんです。

ホタルイカ自体は、日本全国の深海にいるんですが、

産卵のために、こんなにも大量に沿岸部に押し寄せるのは、

富山県、富山湾だけなんです。

世界一!

なんですね。

そしてこの滑川市付近の海岸は、

ホタルイカの水揚げ量は世界一!

世界一のホタルイカの身投げを観賞することが出来るんです。

[ad#co-1]

ホタルイカの身投げが行われる時期や時間は?

まずは時期のお話。

ホタルイカの産卵は、3月〜5月のあいだ。

6月に見られる可能性も、無くはないんですが、

確立で言うと激減します。

そしてやっぱり、一番確立が高いのは、

4月の深夜!

でも、毎日見られるわけではなく、

条件が重ならないと、見ることが出来ません。

しかもその条件が重なっても、

100%の確立ではありません。

こればっかりは、運ですね。

自然は不思議がいっぱいです・・・

で。

その条件ですが、こちらです。

  • 新月前後(月が見えない夜)
  • 満潮の深夜
  • 南よりの風で、穏やかな風と波
  • 晴れていて、水が透き通っている

なかなか難しい条件です。。。

でも諦めないで下さい。

風や水は、なかなか読むことが出来ませんが、

新月だけは、読むことが出来ます!

そして新月の日は、

他の条件が重なりやすいっ! と思う。。。

では2016年度、3月〜5月、

新月の日をお教えしちゃいましょう!

  • 2016年 3月9日(水) 10:55
  • 2016年 4月7日(木) 20:25
  • 2016年 5月7日(土) 4:30

当然、昼は光りません。

ですので、この中で一番オススメな日程は、

2016年 4月7日(木) 20:25

でしょう!

2番目は、

2016年 5月7日(土) 4:30

ですね。

起きていられれば・・・^^;

そもそも、ホタルイカの身投げって何?

ここまで触れていませんでしたが、

いちおう説明しておきます。

ホタルイカは、3月〜5月の産卵の時期になると、

海岸に大量に押し寄せてきます。

そして、数千から1万ほどの卵を生んだ後。

力尽きて死んじゃいます。。。

その力尽きた身体が海岸に打ち上げられる様子を

「身投げ」と呼んでいるんです。

ホタルイカは、触手の先っぽが発光しているので
「ホタル」の名前がついているのですが、

その触手が発光したまま海岸に打ち上げられて、

海岸全体が青く光っている様は幻想的です。

ロマンチック・・・そして!


ホタルイカ

見る分にはロマンチックなんですが、

やっぱり食べたい!

そんな花より団子なあなたにオススメなのは、

ホタルイカすくいですね。

特別天然記念物だからと言って、

許可は必要ありません。

準備する物は、

  • クーラーボックス
  • 懐中電灯
  • ゴム長靴

と、こんなところでしょうか。

あとは完璧な防寒対策ですね!

なぜゴム長靴が必要なのかって?

それは、海の中に入って採るからっ!

実は、海岸に打ち上げられたホタルイカは

美味しくありません。

砂まみれですし、産卵で体力を使い果たして、

死んでしまっているから。。。

ですので、まだギリギリ生きているホタルイカを

海の中で採るんですね。

食べる!

その方法ですが、

絶対に生では食べないようにして下さい。

ホタルイカの内蔵には、寄生虫がいます。

それも、ほぼ確実に。

もしも生で食べてしまうと・・・

病院直行ですね(笑)

内蔵を取ったら、生で食べられないこともないんですが、

出来れば加熱して食べた方が安全でしょうね。

もしもどうしても生で食べたい場合は、

ちゃんと近所のご飯屋さんに行きましょう!

加熱する場合でも、ちゃんと内蔵は取って下さいね。

ホタルイカの身投げは、美しく幻想的。

でもこれは、「身投げ」の名前の通り、

新しい命を生み出しているんです。

そんな生命の神秘を感じながら、
美味しく食べ観賞しまましょうね!

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする