「月遅れの盆」何故そう呼ぶの?そこに秘められた意味とは?

お盆は、その地域によって

日付が異なりますよね。

今まで住んでいた場所の

お盆は日だったけど、

今度引っ越したところは??

「今まで7月にお盆していたけど、関西も7月よね?」

よく分からないけど聞きにくい!

でも分からないままで

お盆の準備なんてしちゃうと

恥かいてしまうかも。

そもそも月遅れの盆とか聞くけど、

どういう意味かもイマイチ分からない。

お盆って正直、地域ごとに違うから

分かりにくいですよね!

[ad#co-1]

地域によって異なる3つのお盆

日本では3つの異なるお盆

あることを御存知ですか?

それは7月盆、8月盆、旧盆の3つです。

7月盆は、7月15日頃~

主に東京、横浜、東北地方が

代表地区になります。

8月盆は、8月15日頃~

関東南部、関西、北海道、新潟、長野などが

代表地区です。

旧盆は、旧暦の7月15日頃が中心

ですが、新暦での日程は年によって異なります。

代表地区は

関東北部、中国、四国、九州、南西諸島になります。

なぜ、お盆の時期が

3つもあるのかと言えば、

明治時代のはじめに

旧暦が新暦に切り替えられたとき、

全国各地で対応に違いがあったから

と言われています。

月遅れの盆が最も多い!その意味とは?

月遅れの盆_2

月遅れのお盆、

8月13日~16日の4日間が最も多い理由は、

農作業との関連や祖霊に

季節の初節をお供えするという、

お盆の習慣にも関係しているそうですよ。

新歴のお盆では

初物のお供えや農作業の作業工程的に

色々と不都合があるのです。

8月のお盆の方が好都合なことから

全国的に普及したと言えそうです。

お盆が複雑な訳を簡単にまとめると、

  1. 新暦が明治時代に採用されて旧暦が廃止された
  2. その後も統一されず、地域によって時期が異なるお盆が行われている
  3. 日本のお盆は旧暦7月15日に行われていた

まとめ

月遅れの盆_3

月遅れのお盆の訳を

簡単ながら説明しましたが、

新盆という言葉もあります。

新盆は亡くなって初めて迎える

お盆のことを言い、

故人が仏になって

初めて里帰りをするのです。

新盆の場合は身内や親しい人を招き、

お経を上げ、盛大に供養します。

地域や宗教に違いがあっても

ご先祖様をお迎えする

大切な気持ちは同じです。

仏壇に明かりを灯し、

線香、お花、食べ物をお供えする

五供は同じです。

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする