東京ならでは!コントラストが素晴らしい六本木ヒルズの桜坂

幻想的な桜の名所、六本木に行ってみた!

春になれば、桜が各地で咲き乱れます。

それを観光名所としている都道府県も

数多くあります。

でも、こんなにたくさんのスポットの

どこに行けば良いのか?

迷ってしまいますよね~

それに、みんながこぞって見に訪れますから、

混み合うことは必至です。

それならば!

良い景色を見た方がお得であることは

間違いありませんよね。

今回は、私が実際に行った

「六本木のさくら坂」

についてご紹介します。

私が実際に行って撮った写真も載せてありますので、

それを参考にして、行きたくなりましたら

是非行ってみてください!

[ad#co-1]

六本木さくら坂とは?

ほとんど文字通りですが、

六本木にある桜が咲いている坂道です。

車道沿いに75本もの桜が植わっています。

夏から冬にかけては、

近未来的な建造物が並ぶ高層ビル街です。

でも春になれば桜が咲き乱れ、

さながら車道を覆うトンネルのようになります。

ライトアップもされるので、

非常に幻想的な風景が演出されますよ♪

経路として1番行きやすいのは、

東京メトロ日比谷線の六本木駅から徒歩

です。

歩けばすぐのところにあります。

○そんなさくら坂に行ってみた。

図7

ネットで得られる情報だけなら、こんな感じ。

でもその凄さは

実際に行ってみないと分かりません。

ということで、さくら坂に行った時のことを

少し書き記します。

実は、元々はさくら坂を見に六本木に行ったのではなく、

セミナーに参加するためでした。

しかし、迷うのが怖くて予定より早く着きすぎる癖のある私は、

六本木に予定より、1時間ほど早く着いてしまいました。

少なくとも都会と言える場所の生まれではないので、

都会の光景を見ると興奮してしまいます。

とはいえ、桜があるなんて想像だにしませんでした。

六本木駅から出て、

歩道橋のようなところに差し掛かった時、

両側は一面桃色でした。

「こんな都心に桜の名所があるのか!」

と驚いた記憶があります。

(撮影:執筆者)

そして気になった私は、

そこから階段で降りて歩道のところに行きました。

すると、桜並木のトンネルが眼前に広がっていました。

明るい陽の光に照らされていて、

非常にきらびやか。

後ろには、六本木ヒルズなどの超高層ビルが見えるのですが、

違和感がありすぎる、ということもないのです。

これぞ、都会と自然の見事な融合ですよね。

外国人の方も見かけたので、

海外でも有名な場所なんでしょう。

セミナーが終わって時刻は午後7時。

辺りはすっかり暗くなっていました。

帰りも同じ桜並木に行ってみると・・・

桜並木がライトアップされていたのです!

図8

(撮影:執筆者)

非常に美しく、

「幻想的」や「妖艶」といった言葉が似合います。

これが、ずっと先まで続いているので、

歩いてみましたが、圧巻と言う他ありません。

この時間になっても、

写真を撮ったり、見に来たりという方もたくさんいらっしゃいます。

暫く歩いて、堪能した後に帰りました。

このスポットは駅のすぐ近くですから、

訪問するのも非常に楽だと思います。

人の数も、いるにはいますが、

多すぎることも無いと思います。

混雑を嫌う人にもオススメのスポット、時間ですよ。

ただ、夜になると寒い日もありますから、

その際は防寒をしっかりとして下さいね!

まとめ

図9

この説明だと、昼がどんな感じなのか?

想像しにくいと思いますので、

以下の動画のリンクを張り付けておきます。

「2013 六本木さくら坂」 https://youtu.be/CrImenF5rt0

さすがに人の交通も多いですから、

この場所では弁当をゆっくり食べるといったことは出来ません(笑)

が、家族や恋人と、

あるいは私のように1人で悠々と歩いて楽しむことが出来ます。

また、写真家にとっても絶好のスポットにもなっていますよ♪

昼にも夜にも楽しめるポイントが詰まった、

都心の中の見事な桜並木。

1度訪れてみてはいかがでしょうか。

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする