けっこうめんどくさいレジ袋のたたみ方…簡単にたたむ方法って?

初めての一人暮らし…

始まってから、日々起こる細々としたことが、

実は意外とストレスになったりするものなんです。

日々出るゴミの分別、捨て方、

台所設備の不調、洗濯、アイロンのかけ方…。

細かいかもしれませんが、

さまざまな袋や、紙類の整理の仕方なども

あったりします。

どうしたら良いのか?

分からないですよね〜・・・^^;

そんな中でも今回は、

レジ袋の上手なたたみ方、

収納の工夫などについてご紹介しましょう。

[ad#co-1]

レジ袋のたたみ方はコツを掴むと簡単になる

生活していると、どうしてもレジ袋って、

室内にたまってきてしまいます。

レジ袋を、いかにうまく整理するか?

これが、シンク周りや部屋をキレイにするためのコツ

レジ袋のたたみ方は、

「三角形、四角形の形状にしてたたむ」

という2つのパターンが主流です。

三角形にたたんで収納する方法から、

一般的な手順を紹介してみます。

1.レジ袋を横に広げる。

全体のしわ、中でも持ち手部分のしわをきれいに伸ばす。

2.そのレジ袋を縦に2回折り、細長くする。

空気が中に入り込まないように注意する。

3.細長くなったレジ袋を半分に折る。

4.半分になったレジ袋を三角形ができるように

下から何回か折りたたむ。

5.残りが3㎝ぐらいになったところで、

残った部分を内側に三角形に折る。

6.これで最後の手順です。

内側に折った三角形を今まで折りたたんできた三角形の

すき間に入れる。

コンパクトになって、収納しやすくなりますよ〜。

一度、お試しくださいね!

レジ袋のたたみ方には四角もあるんです

bini_fukuro2

次は四角形編です。

1.2.までは三角形と同じ手順です。

2.細長くなったレジ袋を持ち手の部分が3㎝ぐらい出るように、

半分に折って折り目をつける。

3.2番の状態にいったん戻し、

付けた折り目に向かって下から2回折りたたむ。

4.その後は、持ち手の部分が少し出るように折りたたんでいく。

5.最後です。

持ち手の部分を外側に90度曲げて、横のすき間に入れる。

以上、四角形にしてたたむ方法でした〜。

理解しづらいかもしれませんが、

一回、実際にやってみましょう。

意外と簡単に出来ますよ〜♪

レジ袋の扱いから学ぶ無駄のない生活

bini_fukuro

一人暮らしでレジ袋を丁寧にたたんで整理するのって、

意外に大変と思うかもしれません。

でも日々の暮らしは、

こうした小さなことの積み重ねが大切

小さな事と思うかもしれませんけど、

レジ袋の整理の仕方からも、学べる事もあるんですよ〜!

◎ 手先が器用になっていく。

◎部屋が常に整理整頓されるので、勉強や仕事がはかどる

◎恋人を家に呼びやすい(笑)

レジ袋は日常的に使う貴重な資源。

そんな資源を大切にする事で、

大人としての価値観も養われていきます。

頑張ってみてくださいね♪

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする