庶民は買えなくなるかも!?日本だけがバター不足の原因とは?

今、日本国内でバター不足と言われていて、

海外からたくさん輸入している事って、

ご存知ですか?

でもなかなか思うように輸入できておらず、

市場のバター不足が解消されていません。

なぜか、牛乳やチーズが足りないとは言われていないし。

報道もされていないし。

もちろん、店頭でも楽に手にはいります。

同じ乳製品なのに、

どうしてバターだけが不足しているんでしょう?

[ad#co-1]

バターと、他の乳製品の違い

チーズは、海外からの輸入品を、

たくさん目にしますよね。

でもバターって、輸入品を見かけた事って

あんまり無いと思いませんか?

実は、バターの輸入は、

米とか、小麦等と同じように、

日本政府で管理されている国家貿易の対象商品

なんです。

日本で使われるバターや脱脂粉乳は、

国内での不足していると思われる分だけを、政府が輸入。

その後、日本の乳業メーカーに売買されているんです。

理由は、日本の酪農家を守るため

出来るだけ国内産を使用して、

不足している部分だけを政府で輸入しているんです。

国内自給率が下がっているので、

良い事ではあるのですが・・・。

慢性的なバター不足の理由は?

135914

数年前から、

バターの価格が安定していない

と言われています。

その理由は、、、

➀農林水産省が2007年度から、

国産のバターを減産する事を指示した事が始まりでした。

②酪農家の減少で、次世代の酪農の後継者が少なくなった事…。

その理由の一つには、国が今後も海外からの輸入を

増やしていくのではないか?

という不安が、大きな原因の一つと言われています。

これら二つの原因の為に、

国内産のバターは大幅に少なくなりました。

そして翌年の2008年度からは、

大幅なバター不足になったんです。

それにも関わらず、

バター使用量は全く減る事はありません。

ですが政府は、

国内のバター需要は少なくなると言い続け、

見直す事をしなかったんです。

今後の日本のバターはどうなっていく?

188096

実際に、ここ10年間のうちに、

国内での酪農家は35%減少しました。

生乳の生産量も、12%も少なくなっているにも関わらず、

日本政府は酪農家を守らなくてはいけないと言う事から、

海外からのバターの輸入制限をしています。

私たち消費者にとって、いちばん気になる事は、

2015年度から見た場合には、

  • バター不足を感じるのはいつ頃からになるのか?
  • 価格も、値上がりを感じる様になるのはいつ頃からなのか?

と言う事ですね。

これは、なんともはっきり言えません。

いくら政府が酪農家を守とは言っても、

すでに後継者は激減してしまっています。

増やそうにも、政府の態度や方針がはっきりしないので、

なかなか増えません。

まとめ

003237

その他にも、乳牛には欠かせない、飼料の価格が、

2013年度から比べると、2014年では、

円安の為に3倍にも及ぶコストUPになりました。

特に海外では、今後TPPの進展がどのようになるのかと、

心配する酪農家も少なくないと言われています。

いろんな原因が重なって、

日本国内の酪農家が少なくなるのは必須。

で、それに伴いバターの生産量が減少する事も、

免れない事なんです。

もし、海外から輸出量を削減され、

買い付け交渉等が上手く行かなかった場合には、

世界的な面からも、価格競争に苦しめられる事は

明らかだと思われます。

今後の政府の進め方が、

私たちの生活にも大きな影響を与えるんです・・・。

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする