幼稚園児でも大丈夫!玉ねぎのみじん切りで涙が出なくなる手軽な方法

家族みんなが大好きなハンバーグ!

でも、その時欠かせないのが

玉ねぎのみじん切りなんですよね。

あの目に染みて涙が止まらなくなる

玉ねぎのみじん切り。

何とかならないのでしょうか?

実は、なるんです!

幼稚園児でも大丈夫な涙の出ない、

玉ねぎのみじん切り方があるんです!

親子で一緒にハンバーグづくりを楽しみたいあなたに、

お教えしちゃいますね♪

玉ねぎのみじん切りで涙が出てしまう原因とは?

[ad#co-1]

その前に、

そもそもどうして玉ねぎを切ると

涙が出ちゃうんでしょうか?

みじん切りどころか、

スライスでも目に染みたりします。

玉ねぎはよく使う食材だけに、

私もホントに悩みの種、困っているんですが・・・

原因は玉ねぎに含まれている

「硫化(りゅうか)アリル」

という成分にあるのです。

硫化アリルは、

一般的には「アリシン」とも呼ばれています。

血液をサラサラにしてくれる、

ありがたい効果がいっぱいの成分。

揮発(きはつ)性が高い成分なので、

細胞が壊れた面から飛び出して、

空気に乗って拡散しちゃう!

それが目や鼻の粘膜を刺激しているのです。

そして目や鼻は、硫化アリルを追い出そうと、

涙や鼻水を出すわけなんです。

これで完璧!玉ねぎのみじん切りで涙が出なくなるテクニック!

%e3%81%bf%e3%81%97%e3%82%99%e3%82%93%e5%88%87%e3%82%8a

原因がわかったので対策は

  • 硫化アリルを拡散させない
  • 眼と鼻からの侵入をブロックする

になります♪

まずは、成分が空気中に広がるのを防ぐ方法として・・・

1.玉ねぎを冷やす

前もって冷蔵庫で冷やしておく、

または冷凍庫に15分ほど冷やすと、

硫化アリルの揮発を抑えられます。

2.包丁・まな板を水で濡らしておく

硫化アリルは水溶性なんです。

そういえば、サラダに使うオニオンスライスも

水にさらすと、ピリピリの味が和らぎますよね。

硫化アリルが、

水に溶けているって事なんですね!

というわけで、水に溶かす作戦!

みじん切りする前や、切っている途中にも、

包丁やまな板をさっと水で洗い流すと良いんです。

3.玉ねぎを切る工程でボウルの水に浸す

同じく水に溶かす作戦、その2。

みじん切りにする前に、

まず玉ねぎの皮をむき半分に切りますよね。

その時に1度ボウルの水に浸し、

次に1/4にする場合もまた水に浸します。

最後は手早くみじん切りにします。

4.よく切れる包丁を使う

切れ味の悪い包丁だと、玉ねぎの細胞が多く潰れて、

硫化アリルがたくさん流れ出て、

空気中に広がります。

良く切れる包丁を使いましょう。

我が家の、10年以上も研いでいない包丁も、

しっかりとメンテせねば・・・

5.換気扇のそばで切る

硫化アリルがいっぱいになっている空気は、

早めに外に出て行ってもらいましょう。

換気扇が遠い場合には、

扇風機を使う方法もあります。

ただし扇風機は風向きに注意を!

さて、次は目と鼻を守って、

硫化アリルを取り込まない作戦です!

6.ゴーグルをつける

本当は目を閉じたい!

というか、目にひどく染みると

開けてられないほど痛い。

でもこんな包丁使いは危険です!

先手を打って、

ゴーグルで目をしっかりとガードしましょう。

小さな子供さんと一緒に料理をする場合には、

これが安心♪

7.鼻にティッシュを詰める

鼻粘膜からの硫化アリルの侵入を防ぎます

これも、

  • 口呼吸する
  • 息を止めて切る

ことができればいいのですが、

不器用な私はきっと無理だな・・・

きっと酸欠になって、

みじん切りどころではなさそう^^;

注意力散漫になったり、

焦ってしまうと危険なので、

思い切って、ティッシュを鼻に詰めちゃいましょう。

詰めすぎは注意ですよ(笑)

終わりに

%e3%81%9f%e3%81%be%e3%81%ad%e3%81%8d%e3%82%99

玉ねぎのみじん切りで、

涙が出なくなる手軽な方法。

出来そうですか?

私は水で濡らす&換気扇の方法を

試してみました!

いつもより目に染みなくて

楽にみじん切りできましたよ♪

もっと早く知りたかった(笑)

お子さんと一緒なら、

ゴーグルと鼻ティッシュのコンビが良いかも!

きっと、楽しい料理になりますね♪

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする