ちゃんと知ってる?意外と知らない清水寺の本当の歴史!

京都のお寺といえば?

清水寺!

ですよね〜。

いや、他にもたくさんのお寺はありますけど。。。^^;

ただ清水寺は、京都観光で必ず入れられるお寺の一つ!

という事で今回は、

「清水寺とはなんぞや?」

って事を、お話ししたいと思います。

意外と、関西出身の人(わたし)でも、

有名すぎて、あえて調べてなかったりしますから^^;

[ad#co-1]

清水寺とは?

清水寺という寺院名は、

今でも音羽山中から、途切れることなく湧き出して、

音羽の滝に流れ込んでいる霊泉から、

由来しています。

この霊泉は、

「すべての人を救う」

観音さまのご利益とあわせ、

  • 無病息災
  • 立身出世
  • 良縁
  • 子授け

といった、現世での利益を願う「清水の観音さん」の名で

全国的にも非常に有名です。

開創は、宝亀9年(西暦778年)。

奈良時代の末で、宗派は北法相宗です。

「北」は南都・奈良に対して、

「北の京都に立地する」

という意味をもっているそうです。

東山の音羽山中腹に広がる境内には、

15の伽藍があります。

その中には、たくさんの国宝や、

重要文化財も含まれています。

そしてそのほとんどが、

江戸初期に再建されたものです。

1994年(平成6年)には、ユネスコの世界文化遺産、

古都京都の文化財の一つとしても、

登録されました。

  • 通常拝観料:大人300円  小中学生200円
  • 夜間拝観料:大人400円  小中学生200円

通常6:00より開門し、閉門時間は季節で異なります。

(17:30~18:30)

夜間特別拝観の期間中は、

通常拝観を一旦終了してから、再度開門します。

11/14~12/6は、秋の夜間特別拝観があります。

18:00~21:00です。

アクセス:京都府京都市東山区清水一丁目294

❖JR京都駅から

*京都市バス206系統

東山通北大路バスターミナル行き

100系統

清水寺祇園、銀閣寺行きに乗って、

五条坂下車。そこから徒歩10分。

*京都バス18系統

大原行きで、東山五条下車。

徒歩10分

❖阪急電鉄

河原町駅(四条河原町)

京阪電鉄の祇園四条駅から

*京都市バス207系統

東福寺、九条車庫行きで清水道下車。

徒歩10分

*京阪バス83・85・87・88系統など

清水道か、五条坂下車して、徒歩10分。

※清水寺の境内には、駐車場はありません。

清水の舞台の前に、まずは本堂へ!

3e77a6322f27561c5ca07e695ef1e800_s

本堂

平安時代の宮殿や、貴族の邸宅の面影を

今に伝えています。

寛永10年(1633)に再建された、

正面が約36m、側面約30m、棟高18m

の、大堂です。

礼堂と呼ばれる

  • 外陣
  • 内陣
  • 内々陣

の三つに分かれています。

通常は外陣と、そこからさらに外側にめぐらされた

廊下を進んで、拝観します。

「出世大黒天像」にごあいさつを!

本堂外陣の西側で、

爽やかに参拝者を出迎えてくれるのは、

出世大黒天像

大きな黒頭巾と、左肩に宝物袋。

そして右手に打出の小槌を持っています。

米俵を踏む姿は、

大黒さんのイメージそのままですよね。

平成20年に修復されました。

清水の舞台

思い切って決心することを

「清水の舞台から飛んだつもりで!」

と言いますよね〜!

その語源となったのが、この場所。

錦雲渓の崖に、最長約12mの巨大な欅(ケヤキ)の柱を並べ、

釘を一本も使わずに組み上げた、すごい木造建築です。

まとめ

eb77a776120d90614d8fc205c2fdc11f_s

清水の舞台は、

ちょうど4階建てのビルの高さという事は、

有名な話ですよね。

京都市街の眺望が、本当に見事!

広さは約190平方メートルの「桧(ヒノキ)舞台」です。

ここからの紅葉は、日常を忘れさせてくれる美しさです。

清水寺は、京都行ったら、一度は訪れるべき・・・

というよりも!

清水寺に行くために、京都に行く!

というほど、

歴史的にも空間的にも素晴らしいお寺ですよ〜♪

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする