ゴミ捨て場をカラスが狙ってる!?活動する時期と対策法とは?

「ゴミ捨て場で困っている事は…?」

と、調査した結果、

「カラスにごみを荒らされて困る。」

と、言われた方が一番多いんです。

最近は、野良猫の被害よりも酷いんですね〜!

実は、私が住んでいる自治体のゴミ収集場所にも!

カラスがいつも来ていて、、、

ゴミ袋を破って、あさり、

ゴミを散らかしていて、困っています。

ゴミ収集場所のお掃除当番を、

ちゃんと順番でしているんですけど。

ひどい時にはゴミが沢山散乱していたり、

汁も出ていたりで大変な事になっています。

機会があるごとに、

自治会でも話題にしているんですけど、

なかなか自治体も動いてもらえないんです。

時には、ゴミを捨てに行った時などにも、

カラスがいる時もあって・・・

ジーっと、こちらの様子を伺っている事も

あったりします。

今の所は、何の危害を与えられてはいませんが、

見つめられていると、

不気味で恐怖を感じる事もありますね。

こんな、ごみ捨て場のカラス対策って、

何かないものなんでしょうか?

って事で、調べてみました。

[ad#co-1]

カラスの活動が活発になる時期

カラスは、冬の間はあまり見かけませんが、

春になると途端に、毎日見かける様になります。

と言うのは、カラスの繁殖期が3月頃~7月頃だからです。

その為、ヒナ達のエサを集める的になっているのが、

家庭から出される生ゴミになるんです。

一般的なごみ収集場所というと、

家の前に置いて、上からネットをかけるだけの事が

多いと思います。

ですがこれだと、野良猫くらいしか、

予防する事ができません。

カラスはくちばしで袋をつついて、

中身を上手に取り出せますからね。

もし、自治会でお金を出して頂けるのでしたら、

カラス除けのネットが一番良いでしょう。

その他にも、黄色のゴミ袋も対策になりますよ。

カラス予防の注意点

c7b796e518894c4a2406d180ebaf664d_s

カラスの対策用に使うネットは、

少し大きめを選ぶようにしましょう。

ゴミ全体を覆って、さらに網目も細かいネットを選ぶ事で、

くちばしでネットの中の袋を破りにくく出来ます。

また、網の周りには、ある程度のおもり

付けるようにした方がいいでしょう。

カラスは器用に、ネットを剥がします。

ネットを剥がし難くするためにも、

おもりは必需品です。

それと、先ほどお話しした黄色いゴミ袋

これ、「カラスは黄色が苦手だから、黄色いゴミ袋」

と言うのは間違い。

鳥目には、紫外線を感じる細胞を持っています。

その紫外線をカットする事で、

カラスが袋の中に何が入っているのかを分からなくする。

実はそんな意味から、

紫外線をカットする顔料を入れた、

黄色いゴミ専用の袋が作られたんです。

そしてその結果、

ゴミを荒らされないようになったと言う事から、

「ただ黄色い色のついた袋が良い」

と、誤った情報が流れてしまったんです。

黄色袋にごみを入れて出しても、

実際には原因を解消できたわけでは無いので、

気を付けて下さいね!

まとめ

e5156a3ce76a7da07137ca50b4a5aaa0_s

実は私は、新聞紙を使ってカラス防止しています!

やり方は…、

大きなゴミ袋の中を新聞紙で覆って、

ゴミが見えないようにして出す。

これだけの事でも、けっこう効果は高いですよ〜

ただ、清掃事業者によっては、

「ゴミ袋の中身が分別してあるか分からないゴミは、

収集してくれない事業体もある」

と聞いているので、要注意で・・・

確認してみて下さいね。

事前に清掃業者の人と仲良くなっておいて、

説明しておく事も手ですね!

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする