畑がカラスに荒らされる…病気も怖いし!3つの対策!

今年になって、庭の隅が空いている事に気がついたので、

畑らしきもの(笑)を作り始めてみました。

まず土づくりが大事、

特に家庭から出る生ゴミが最適だと聞いたので、

「これは一石二鳥!」

さっそく庭にスコップで穴を掘って、

埋める事にしました。

ところが!

始めのうちは順調だったのですが・・・

少し暖かくなってきた頃だと思うんですが、

「なんだか最近カラスがいるなぁ~」

と、感じて始めて。

よぉ~く気にしながら見ていると、

カラスは私が畑造りの為に埋めている、

生ゴミが原因のようです・・・!

所々に場所を変えて穴を掘って、

生ゴミを埋めているんですけど・・・

そのゴミをカラスが掘り反して、

荒らしているではありませんか…。

おまけに、も…、

生ごみの魚や肉系の物は、

殆どなくなってました~。。。

その後も、見かけて追い払ったり、

土を少し多めに掛けて見るのですが、

あまり改善はみられません。

それどころか、生ごみを堀反されるから、

少し臭いも気になるようになってきたんです。

前々から、家庭菜園は体験して見たかったので、

カラスの為に中止したくないし・・・

なんとか、カラスや猫防止対策が無いものか?

調べてみましたよ〜!

[ad#co-1]

カラスを寄せ付けない!3つのテクニックとは?

光る物・・・

カラスは光物が苦手と言われていますよね。

よくカラス避けとして、

田んぼ等で見かけるキラキラ光るテープや、

CDもよく使われています。

でも実は、あまり効果は無いそうですよ。

テグスを張る

家庭菜園の場合には、

その周囲に、高さは10~20cmくらいを目途に

張ると良いそうです。

カラスは着地して、歩いて目標に近寄ってくるんですが、

低くしてしまうと、馴れて来た時には、

飛び越える可能性があるんです。

カラスの死体

まさか、本物は気持ちが悪くて使えませんが^^;

最近ではホームセンターでも、

擬似死体が販売されています。

ぶら下げるのが、効果が高いようですね。

見せしめみたい。。。

竹酢液を撒く

木酢液は、作物の害虫予防や、

うどん粉病などの対策に使われています。

そしてこの竹酢液を蒔いたら、

カラスも近寄って来ない気がする…、

と言われていますね。

あくまでも、「気がする」といったレベルです^^;

カラス予防は生態から考える

68ccfe52c40a44a56f0811520532cd0c_s

色んなカラス避けグッズも販売されていますが、

まず、カラスには臭いは分からないそうなので、

防臭系は効果無いでしょう。

カラスの脳を検査して見た結果、

臭いを察知する部分は、

ほとんど進化していないと言われています。

どうも、カラスは視覚だけで

食べものを探しているようです。

今回調べた中では、テグスが一番効果がありそう。。。

ただ、いろんな防御をしても、

カラスは学習能力がかなり高いので、

効果は短いと思われます。

次々と、新たな対策を考える必要がありますね。

例えば、生ゴミだけの問題でしたら、

コンポストを使用するのが良いと思うんですけど、

もし、作物を守る為にも使いたい場合でしたら、

防鳥ネットを必要な部分に張るのが

一番良いんじゃないでしょうか。

防鳥ネットは、お近くの100円均一のお店でも、

売られていますので、手軽に試してみましょう…!

まとめ

61818d27767689d924253d6d0c6a623e_s

とは言っても、防鳥ネットすらも切って侵入してくる、

なんて事例も出てきているようです。

羨ましいほど、頭がいいです(笑)

行政が駆除してくれて、

個体数が減ってくればいいんですけど。。。

難しいんでしょうね〜

わたしはしばらく、

コンポストと、部分的な防虫ネットで

対処してみようと思います。

他にも、もっと効果的なカラス対策が

あるかもしれません。

探してみてくださいね!

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする