生後一ヶ月「これって便秘?」にお答えします!原因と対策総まとめ

1日に3~4回出ていたうんちが、

急に出なくなると、ママとしては心配ですね。

それって、病気?

いえいえ、ほぼ大丈夫!

安心してください、よくあるんです。

あわてて病院に連れて行っても、

「1週間出なかったらまた連れてきてください。」

「綿棒浣腸してみてください。」

この程度の返事しか返ってこないことが多いです(笑)

あ、笑ってしまってごめんなさい。

[ad#co-1]

便秘と判断する前に、見極めポイントチェック!

病気との判断基準として、

  • 母乳やミルクを飲まなくなってきた
  • 機嫌が悪い日が続く
  • 急に元気がなくなってきた
  • おなかが異様に張ってきた
  • 触ると、泣く
  • 体重の増え方が今までと違う
  • うんちに血がまじる

こんな様子が現れたら、病院でご相談ください。

排便には、

新生児の成長などによる個人差があります。

2、3日に1回しか出なくても、

スムーズな排便で、元気に遊んでいるようなら

大丈夫です。

反対に、毎日出てても、

少量のコロコロウンチは便秘かも??しれません。

大人だって便秘は苦しいもの。

赤ちゃんに同じ思いをさせたくないと、

優しいママは思いますね。

便秘の原因と対策は?

cd582610d8d0f9de4d939b933872eb77_s

主な原因は、

  • 母乳の不足
  • 母乳がでなくて、ミルクだけの場合
    (母乳より便秘しやすいといいます)
  • 腸内環境の変化
  • 緊張などが続き、おなかが固くなってしまった

便秘解消のために、

「の」の字マッサージをする

文字通り、お腹をやさしくのの字を

書くようにマッサージします。

赤ちゃんを、

バスタオルや布団の上に仰向けに寝かせます。

大腸がある部分を意識して、

「の」の字を書くように、

時計回りのマッサージをします。

大腸が時計回りにありますから

逆回しでは意味がありません。

『おへその下→左腹部→おへその上→右腹部』

というかんじです。

あくまでやさしく、

力を加減して数回行ってください。

オリゴ糖を飲ませる

母乳にも含まれている成分のオリゴ糖で、

腸内環境を整える方法もアリです。

自転車こぎ体操

赤ちゃんの身体を動かしてあげる、

エクササイズです。

赤ちゃんの両足を持ち、

自転車をこぐように、前後左右にゆっくりと

動かしてあげます。

お話しをしながらゆったりと行えば、

赤ちゃん大喜びです。

お風呂上がりや、

おむつ換えの時にしてあげてください。

腸の刺激になるだけでなく、

脳トレにもなりますよ。

亀さん体操

赤ちゃんを腹ばいにして、

腹筋体操をします。

固めのお布団かマットレスの上に

バスタオルを敷いて、

赤ちゃんを腹ばいに寝かせます。

くれぐれも、

呼吸は確保して目を離さないように。

赤ちゃんは自然に首を上げ、

手足も上げようとしますので、

腹筋や腸の体操になるのです。

優しく背中をなでながら行ってみてください。

季節が良ければ、

窓を開けて風を感じながら行えば、

赤ちゃんもママも一緒にリラックス♪

首の座りが早くなるそうですよ^^

そして最後に、お節介なことをもう一つ!

忙しいママ、ちょっとだけちからを抜いてね♬

ママがずーっと緊張していると、

赤ちゃんも悲しくなってしまうから。

頑張りすぎずに頑張ってね(笑)

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする