なんとかしてあげたい赤ちゃんの便秘…綿棒を使い方コツ伝授!

赤ちゃんが便秘の時、どうしていますか?

何日も便が出なくて、真っ赤な顔で頑張る姿を見ると、

何とか出してあげたいと思いますよね。

そんな時はまず、綿棒浣腸を試してみませんか?

家にあるものでできますし、簡単ですよ。

[ad#co-1]

赤ちゃんの便秘解消!綿棒浣腸のやり方

まず

  • 大人用の綿棒
  • ベビーオイルまたはオリーブオイル
  • 新聞紙

を準備して下さい。

赤ちゃん用の綿棒は、

細いので刺激になりにくく、

また硬いので傷つけてしまう可能性があります。

そして、

赤ちゃんが母乳やミルクを飲んだ30分後が

一番腸は活発になるので、

その頃に行うと効果的です。

行う前に、赤ちゃんのお尻の下に

新聞紙を敷いておきましょう。

敷いておけば、うんちが出てきても安心ですよ。

私は新聞紙を敷かずにやったことがありますが・・・

その時たまたま、

勢いよくうんちが出てきてしまい、

とても慌てました^^;

これはぜひ、やっておいた方がいいと思います。

準備ができたら、赤ちゃんのおむつをはずして、

おむつ替えの時の体勢にしてください。

そして、綿棒にたっぷりとオイルをつけたら、

肛門のまわりにあてて滑りやすくし、

次に肛門にゆっくりと入れてください。

直腸を刺激する必要があるので、

1cmから2cm入れたら

「の」の字を描くように刺激してみましょう。

15秒程度行ってみて、

出なければもう一度行ってみてください。

いかがでしょうか?

やり方は簡単です。

行っている時、赤ちゃんが動かないように

気を付けてくださいね。

その他の便秘を解消5つの方法

33853279eb07e6dbf58d2a50541d5d22_s

離乳食を始めていない赤ちゃんには、

ミルクを飲みすぎていないかチェックしましょう

粉ミルクを欲しがるから・・・と沢山飲ませていると、

カルシウムを摂りすぎてしまい、

便秘になってしまいます。

その月齢に合った量の粉ミルクを

飲ませましょうね。

水や果汁を飲ませてみましょう

生後1~2ヵ月の赤ちゃんには、

砂糖水をあげてみてください。

砂糖水の作り方は、100ccの湯冷ましに

小さじ1杯の砂糖を入れて、

よく混ぜたら出来上がりです。

果汁は特に柑橘類のものが効果あります。

腹のマッサージ

赤ちゃんのお腹を時計回りに、

「の」の字をかくように

ゆっくりマッサージしてあげましょう。


離乳食を始めた赤ちゃんは、便秘になることが多いです。

この頃の赤ちゃんには、

水分を多めにあげましょう

この頃の赤ちゃんは、

母乳やミルクなどを飲む量が減るので、

麦茶や白湯などで水分を補ってあげましょう。

離乳食のメニューも、

スープや汁物を多めに取り入れても

いいかもしれませんね。

乳食を便秘解消メニューにしましょう

ヨーグルトや納豆など、

便秘に効く食材が食べられるようであれば、

離乳食メニューに加えましょう。

また、離乳食前の赤ちゃんと同じように、

お腹マッサージもしてあげくださいね。

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする