一つの事故で人生が壊れる…!子供の自転車は保険で示談交渉を!

いよいよ子供の自転車デビュー!

というお母さんやお父さんはいませんか〜

ついこないだまで三輪車だったのに・・・

子供の成長って早いですよね^^

でも、いざ補助輪のない自転車に乗せようと思っても

危険だらけの道路を通るんです。

不安や心配がたくさんありますよね。。。

2015年6月には、自転車の法改正もあり、

自転車の取り締まりも、昔に比べると

とても厳しくなりました。

子供をまもるためにも、

自転車保険のこと、一度検討してみませんか?

今回は、自転車で事故を起こした時のリスクのことを

お話しします。

[ad#co-1]

自転車事故でも保険の賠償金額を超えることも!

車の事故の方が、

自転車よりリスクが大きいように思われがち。

ですが自転車でも、事故を起こしてしまった側、

つまり加害者になってしまった場合でも、

高額な賠償金を請求されるケースも多いんです!

ニュースでもたまに見かけますが、

その賠償請求金額が、何千万円!なんていう事態も

十分にあり得ることなんです。

自転車デビューした自分の子供が、

いつ加害者になってもおかしくないんです。

そして、被害者となった子供の親が出てきて

感情的にならないということは、多くないでしょう。

子供の責任は親の責任とよく言いますが、

加害者の親が責任を負わなければならないんです。

大ケガだけではなく、車と同じように

死亡事故だって少なくありません。

子供の人生も、親の人生も、一変してしまいますよね。

自転車事故で保険未加入だと示談交渉が難しい

95e0622a21d5e87fee45a8759b437bdd_s

そして、こちらが加害者側になったとき、

当事者同士で解決できるのでしょうか。

万が一、相手が大けがをしてしまった場合は、

当然、子ども同士で解決できる問題ではないですよね。

事故を起こしたときの様子をきちんと判断したり、

正しく分析したりするのは、

子供にとっては、簡単なものではありません。

でも親の責任だからといって、親同士で解決しようと思っても、

こじれやすくて、とても苦痛・・・

難しい問題ですよね。

当事者同士の示談交渉は、両方が納得した内容であれば

自由に決められます。

もちろん謝罪だけでは済まないでしょう。

まとめ

2b330a2deff00b31855bb00753909fc8_s

「もういっそのこと自転車乗らせないほうがいいかしら」

と思っていませんか?

自転車保険のほとんどは、

ちゃんと、示談代行サービスがセットされています。

自転車保険に加入していれば、

当事者同士での交渉をすることがなくなるので、

本当に助かりますよ。

私の話ですが、半年ほど前、自転車に乗っている時に、

トラックにはねられてしまいました。

怪我自体はたいした事は無かったのですが、

その時は、自転車保険を検討中で、

まだ入っていなかったんです。

もちろん、相手は保険会社。

こちらがどれだけ被害者でも、相手はプロ。

最終的には、こじらせるよりは早く終わらせたかったので、

かなり妥協する事に。

「自転車保険に入っておいたらよかった。。。」

当然、すぐに入りましたよ^^;

入ってみたらびっくりしたんですが、

年間でも4000円〜5000円と、費用も安い。

後悔先に立たずですよね。

事故がなく安全が第一です。

でも自分がいくら気をつけていても、

日常生活において、事故はいつ起こるかわからないものです。

万が一の事態を備えて「保険」というものはあります。

保険会社はさまざまあるので迷いますが、

自分の子供はたった一人です。

その子供を守るのは私たち親なんです。

しっかり考えて子供の自転車デビューをお祝いしましょう。

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする