ここ100年で、東京の平均湿度が
ドンドン下がってきているんです!
と、いう事は?
日本は、どんどん乾燥してきているって事。
今でも、秋や冬になったら乾燥が酷いのに、
これからもっと、乾燥が酷くなる!
でも、空気が乾燥したら、
人体にどんな影響があるんでしょうか?
[ad#co-1]
肌の乾燥対策だけじゃない!身体に与える影響とは?
まず、喉の粘膜が乾燥します!
喉の粘膜は、大切なバリアーの機能
という役目があります。
ところが乾燥によってバリアー機能が
弱くなってしまいます。
すると、喉からインフルエンザや風邪などの
ウィルスが侵入しやすくなります。
夏にはほとんど流行しないインフルエンザが冬だけに
大流行するのは乾燥のためなんです。
さらに乾燥が進むと、血液中の水分まで減ってきます。
血液がドロドロしてきて、血圧も高くなります。
そうなると、重大な病気に繋がることも・・・
そして、お肌も乾燥します!
これは誰しも経験しますよね。
20歳を過ぎると、急に乾燥しやすくなるんですよ。
乾燥は、くすみの原因になるほか、
皮膚の新陳代謝が悪くなるので、
古い角質が残ってしまいます。
それってアンチエイジングにも良くありません。
おまけに乾燥の反動で皮脂が増えて、
ニキビができることもあります。
肌乾燥のかゆみの原因は皮膚の仕組みから知ろう
皮膚の厚さは、その部位によって違うんですが、
1.5~ 4ミリのあいだです。
外側から順に
- 表皮
- 真皮
- 皮下組織
の、3層で構成されています。
表皮細胞は表皮の基底層で生まれて、
角質層まで押し上げられます。
2週間で“垢”となって剥がれ落ちる
ターンオーバー(新陳代謝)を繰り返しています。
皮膚は水分を保つため、
汗腺から出る水分と、皮脂腺から出る脂分が
皮膚の表面でミックスした皮脂膜を形成しています。
また角質層では、
NMF(ナチュラル・モイスチャライジング・ファクター)
という天然保湿因子があり、水分を保持しています。
これらが皮膚をコーティングして、
水分の蒸発を防いでいるんです。
最近では、表皮細胞自体がつくる脂分が
角質層の細胞間に蓄えられて、
それが水分を保持する働きをすることも判明しています。
これらの機能がキチンと働いていると、
皮膚は潤いを保つことができます。
ところが、肌質や空気の乾燥など、
外部からの刺激で機能がうまく働かなくなると!
皮膚の水分が蒸発して、カサつきが起こります。
「乾皮症」と似ている病気があります。
乾皮症は、保湿外用剤を塗れば自然に治りますが、
湿疹が体中に出た場合などは、別の病気が考えられます。
❖貨幣状湿疹
手足や背中などに、
かゆみのある赤い貨幣大の湿疹ができます。
❖乾癬
周りの皮膚とハッキリとした境目のある赤い斑点ができ、
表面に銀白色のかさぶたができて、
体のどの部分にも出ます。
※これらが疑われる場合は、
早めに専門医の受診をおススメします!
まとめ
乾燥は、アトピー性皮膚炎の人には、
特にツラいです。
アトピー性皮膚炎の皮膚は、健康な皮膚に比べて、
角質層の間を埋めている角質細胞間脂質の中の
セラミドという物質が、
半分以下まで落ち込んでいます。
セラミドが減少すると、
外部刺激に対する皮膚のバリアー機能が低下するため、
皮膚が乾燥して炎症が起こります。
温度や湿度、ほこり、汗、ストレスなど、
様々な要因が関係します。
特に冬場に症状がひどくなる人が多いですね
日頃から“かかりつけ医師”に診てもらっていても、ツラい季節。
シッカリとケアをしながら乗り切りましょう!