元々は騙して作った風習⁉︎クリスマスツリーの起源が面白い!

冬の定番といえば、

やっぱりクリスマス!

そして、クリスマスの定番といえば、

クリスマスツリーですよね。

世界中、どの国のどんなクリスマスでも、

クリスマスツリーは必需品!

でも、クリスマスツリーの起源を改めて考えると

「アレッ?知らない!」

なんて、気づいてしまいます。

今回は、そんなクリスマスツリーの起源について、

お話しま〜す!

[ad#co-1]

クリスマスツリーは北欧が発祥!

クリスマスツリーの最も古い起源は、

なんと実は、キリストとは関係なかった、

と言われています。

クリスマスツリーの起源は、北ヨーロッパが始まり。

原住民が、冬至のお祭りに使っていたカシの木が

後のクリスマスツリーとなっていったという説が、

一番有力です。

当時は、この原住民たちをキリスト教の信者にしよう、

という動きがありました。

ところが原住民たちには、樹木を信仰する風習があり

キリスト教を受け入れることができませんでした。

ドイツの原住民たちは、「カシの木」のことを

「真冬の寒い時期でも緑色の強い木であり、

永遠に枯れない命の象徴」

として、信仰の対象としていました。

そこでキリスト教徒たちは、

カシの木をモミの木に、徐々に変えていったそうです。

モミの木は、横から見ると三角形をしています。

三角形の頂点が神様であるキリスト、

下側の角の2つの頂点は“人間”と“精霊”なんだと

原住民に伝えていきました。

そして原住民も、キリスト教を信じるようになったんです。

まとめ

4ef51369153453be0c300e6b05ce20df_s

ちょっと無理やりな伝え方ですが、

昔の人たちは純粋だったんですね^^;

クリスマスツリーは、キリスト教の布教のためにしたことが

ドイツの原住民の樹木信仰と結びついて、

そのまま風習として現在まで残った,

というのが一般的な起源になっています。

他にもドイツでは、“モミの木”には妖精が住んでいて、

妖精たちにいつまでも“モミの木”に住んでいてもらうために、

飾りつけをして、お祭りをしていたのが、

クリスマスツリーの起源だという説も!

ドイツの原住民たちが神聖視していたカシの木の方が

ありがたい木のような気がしてしまいますね^^;

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする