意外?クリスマス文化、日本ではいつから普及したの?

クリスマスは、キリストの誕生日・・・

という事が間違っているって事は、

けっこうみんな、知らないと思います。

でも、キリスト教のイベント、祝い事だという事は

誰もが知っている事でしょう。

ただ日本は元々、仏教や神道の国。

キリスト教のイベントは、

あまり親しみがありません。

最近でこそ、ハロウィンが盛り上がったりしていますが、

それも、ここ数年の話。

でもクリスマスだけはナゼか、

かなりむか〜しから、みんなが楽しんでいます。

日本ではどうして、クリスマスが定着したんでしょう?

いつから普及したんでしょう??

[ad#co-1]

クリスマス文化、日本での起源って?

1552年(天文21年)の、周防国山口(現在の山口県山口市)。

宣教師のコメス・デ・トルレスたちが、

日本人信徒を招いて降誕祭のミサを開催した事が、

日本で初めてのクリスマス、と言われてます。

その後江戸時代には、

幕府がキリスト教を徹底的に弾圧したため

明治の初め頃までは、

まったく受け入れられることはありませんでした。

現代の日本で、クリスマスがちゃんと受け入れられたのは、

1900年(明治33年)。

明治屋が銀座に進出して、クリスマス商戦を始めた事が

大きな契機になったようですね。

大正時代に入ると、児童や少女向けの雑誌では、

表紙などで、クリスマスの話や絵が載るようになりました。

1925年(大正14年)に、

日本で初めてクリスマスシールが発行されました。

当時は結核が流行っていたため、

結核撲滅の寄付切手として、発行されました。

1928年(昭和3年)の朝日新聞には、

「クリスマスは、今や日本の年中行事となり、

サンタクロースは立派に日本の子供のものに」

と書かれるまでに普及していました。

クリスマスの日本由来イベント年表

f5716c02a53420a36682ba95ffa0352f_s

*1873(明治6年)キリシタン放還令

キリスト教の祝い事であるクリスマスが解禁となりました。

*1874(明治7年)

サンタクロースが登場する、

日本人の手による最初のクリスマスパーティーが行われました。

*1880年頃

「丸善」で、クリスマス用品の輸入を居留地外国人向けにスタート。

*1904(明治37年)

商業ディスプレイとして、

明治屋では、日本で初めてのクリスマスツリーが登場。

大きな話題となりました。

*1910(明治43年)

「不二家」が日本のクリスマス・デコレーションケーキの

原型の発売を始めました。

*1921(大正10年)

日本映画に初めてサンタクロースが登場しました。

*1931(昭和6年)

「三越」で、クリスマス電飾とクリスマス大売出しスタート!

*1932(昭和7年)

白木屋デパートのおもちゃ売場では、

飾られていたクリスマスツリーから発火!

大火災に!

*1947(昭和22年)

「近江物産」による、

日本独自のクリスマスブーツ型の詰め合わせのお菓子が

発売さました。

*1949(昭和24年)

日本で一番早く、小松ストアで「クリスマスツリー」スタート。

*1950年代中頃

庶民の家庭で、クリスマスパーティが完全に定着!

*1976(昭和51年)

銀座ミキモト本店では、

有名なジャンボ・クリスマスツリーが誕生。

*1983(昭和58年)

東京ディズニーランドが開園!

第1回クリスマスファンタジー開催されます。

*1983(昭和58年)

日本のトップ・クリスマスソングである、

山下達郎の「クリスマスイブ」が、

限定12インチ盤で発売される。

*1995(平成7年)

神戸ルミナリエ・スタート。

ただルミナリエは、あまり知られていませんが、

阪神淡路大震災の鎮魂の為に開催されるようになったんです。

まとめ

1fc6e7b7ddc42a561c30cf23c0c9f64f_s

ここ数年は、

ハロウィンが終わったばかりの11月初旬には、

街のイルミネーションはクリスマス一色に

なってきています。

少し早い気もしますが、

見ているだけでも、楽しい気分になってきます♪

各地域、色々なところで

様々なイベントも催されています。

カップルの方は当然として、

独りの方でも楽しめるイベントも増えてきています。

今年は、日本のクリスマスの歴史を楽しみながら

過ごしてみては如何でしょうか。

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする