ちょっと待って!まだ早いかも?上司と合わない時の退職の前に…

働いていると、

「嫌だな~」

と思うことは、数限りなくあります。

そしてそれは、何年経っても、どこに行っても・・・

職場という集団は、

それまで様々な経験をしてきた、色とりどりの人の集まり。

逆に言えば、様々な考え方の人たちの集まり

意見や考え方、価値観が合わないのは

当然と言えるでしょう。

ましてや、その中の一部の人が

あなたの上司になる訳ですから、

「この人は合わないな…」

と感じてしまう事も、当たり前かもしれません。

そうした中でも、

「もうやってられるかぁ ーーっ!」

っと我慢の限界が訪れ、退職を考え始めたあなた。

本当に今、辞めるべきなのでしょうか?

[ad#co-1]

上司と合わない?ストレスの状況を冷静に考えてみよう

まずは、上司が自分に合わない状態で、

無理に仕事を続けた場合のデメリットを考えてみましょう。

最大のデメリットは、

精神的に耐え切れず、あなたの精神が病んでしまうか?

生活に活力さえ失われてしまうような状態まで

追い込まれてしまうことです。

ですから、

上司との相性の悪さが「耐え切れる」ほどなのか?

「耐え切れない」ほどなのか?

その度合いを見極める事が大切です。

まずはこの部分を、冷静になって判断しましょう。

もう少し言えば、

心の中で上司を馬鹿にしてでも、

「お前なんて誰も相手にしてないぞ」

ぐらいの気持ちを、あなたが持てるかどうか?です。

もしそれが可能なら、

しばらくはそう思って働いてみる事も良いでしょう。

私なんかは、パソコンの画面の上の方に、

書いたメモを貼っています(笑)

で、病気になるほどじゃないと感じられるなら、

すぐに辞めるような行動は避けるべきです。

どこの職場も大同小異、

嫌な上司はどこにでも居ると考えるのが、大人の常識です。

上司と合わない時は転職のメリットとデメリットを考える

3d2553a65d0de93fabd508b30639efe4_s

仮にすぐ辞めず、1年後に辞めた場合はどうでしょうか?

その場合のデメリットは2つほど考えられます。

1つ目は、どうせ辞めるのに、

早めに辞めて自分の能力や技術を、

違う職場で発揮できる機会を失うこと。

そして2つ目は、

働くことが苦痛で、

消極的な気持ちで働き続けたとしたら、

やはり十分な力が発揮できず、

自分の成長につなげられないことです。

やはり、嫌な上司が居たとしても、

①気持ちを前向きに持ち、日々明るい気持ちで取り組むか?

②嫌だな、と自分で考えていたとしても、

自分の気持ちを落ち着かせながら、黙々と働き続けるか?

この2つが現実的でしょう。

しかし、嫌な上司が居たとしても、

あるいは職場を変わったとしても。

肝心なのは、仕事を前向きに捉えることの方が大切です。

上司と合わない?辞めたい気持ちを変えるコツ

fda3c0ddf6e57d2961fc9e85cfa4e7e3_s

頑張って続ける上で大切な考え方や行動、コツなどを

最後に紹介してみます。

1.

嫌だと思ってしまう、合わない上司はどんな職場にはいます。

どんなに嫌でも指示をよく聞き、

忠実に仕事を進めるようにしましょう。

心の中では何を考えても良いですよ(笑)

2.

それなりの仕事をする。背伸びしなくてもよい。

将来に備え、地味に自分の中で経験を蓄える。

社内の中で評価する人が現れます。

1.  も2.も、いずれも大切。

2.に力を入れれば、

自分の能力を磨くことにつながります。

その職場でも、将来就くかもしれない違う職場でも、

あなたの評価に即つながりますね。

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする