日本の夏は、暑いだけでなく
湿気もかなり多いので、ジメジメしています。
私たち大人はある程度、ちゃんと意識をすれば、
自分の体調管理は自分で行えるようになります。
意識して水分を摂ったり、室内が暑すぎるとエアコンを使ったり・・・
といった対策で、猛暑を乗り切っています。
それでも、夏バテになってしまう事もある夏。
大人でも夏バテになるのに、
もっと暑さに弱い幼児には、
どんな対策を取る必要があるのでしょうか?
[ad#co-1]
赤ちゃんや子供の夏バテ
夏には楽しい行事もたくさんあるので、
子連れで、遊びに出かけている人も、
たくさん見かけます。
海にプールに、花火大会。
でも、幼児にとっては、地獄とも言える環境でしょう。
ちゃんと両親が気を付けてケアしておかないと、
すぐに夏バテしてしまいます。
大切な赤ちゃんが夏バテにならないよう、
しっかり管理してあげたいですよね。
さっきまで、元気に笑っていたのに。
元気に大泣きしていたのに。
何だか元気がないし、顔色もよくない。
もしかして夏バテかな?
そう思った時の対策とは、どういったものがあるのでしょうか。
赤ちゃんの夏バテ!症状や原因とは?

昔の生活と比べて、エアコンなどの涼しい環境にいる事が、
多くなっています。
そういった事から、現代の子供は汗腺が少なくなってしまっていると
言われています。
このため上手く汗をかいて体温調整をする事が出来ずに、
夏バテになってしまう子供や赤ちゃんが増えた、と言われています。
夏バテの症状としては、全身の疲労感や無気力感。
- イライラしている
- 熱っぽい
- 吐き気や嘔吐
- 立ちくらみ
- 食欲不振
- 下痢や便秘
などの症状が上げられます。
食欲がなく食事を摂れない場合は、
必要な栄養素が摂取できていない状態になります。
予防方法や対策は?

もし食欲がない場合。
1食程度であれば、好きなものを食べさせてもかまいません。
しかし、食欲不振が続くのであれば
食生活が乱れるのは良くありません。
牛乳や玉子などのビタミンA、豚肉のビタミンB1、
ブロッコリーやキウイのビタミンC、
豆腐や納豆魚介類のタンパク質を
意識して摂りましょう。
お味噌汁などにすると、すんなり食べてくれると思います。
また、脱水症状を起こさないように、
こまめに水分を摂る事も、忘れないようにしましょう。
一気に大量に飲むと、
下痢になってしまうこともあります。
喉が渇く前に少しずつ、こまめに水分を摂ることがポイントです。
ジュースなど、糖分が含まれている飲み物は、
余計に喉が渇いてしまいます。
最近では、子供向けのスポーツドリンクなども
たくさん販売されています。
夏バテ、熱中症対策として、与えてみてください。
自分で、上手く症状を説明出来ないことも多いのが子供です。
暑い日は特に、様子を気に掛けてあげましょう。