お爺ちゃんお婆ちゃんをお祝いしよう!銀婚式や金婚式とは?

わたしの実家の庭には、

両親の結婚記念樹が植えてあります。

ですが、わたしも含めた兄弟誰も、

具体的な日付は把握していない。。。

結婚記念日は、夫婦二人のもの、

という勝手なイメージがありました。

でも私も、一度は結婚しましたので、^^;

大きな節目には、子どもからのお祝いも、

してあげた方が喜ばれるかな〜

と、最近になって考えています。

[ad#co-1]

一般的に結婚記念日はいつの認識?

結婚記念日をいつととらえるか?は、

人によって違いますよね。

婚姻届を届け出た日を結婚記念日にする人。

結婚式を挙げた日を、結婚記念日とする人。

だいたいは、この二つに別れます。

最近は、結婚式を上げないカップルだけじゃなく、

婚姻の届けをしない形などもありますので、

そんなカップルは分かりやすいですよね。

もともと結婚記念日とは、西欧で始まった風習。

夫から妻へ、結婚記念日の名称にちなんだプレゼントを贈ります。

発祥地であるイギリスでは、15年目までは1年単位、

16年目以降は、5年単位でお祝いします。

日本でも祝うようになったのは、明治27年、

明治天皇の「大婚25年祝典」が始まりとされています。

いくつもの記念日がある中で、

結婚25年目の銀婚式、

50年目の金婚式を盛大に祝うようになったのは、

明治天皇の銀婚式がきっかけ。

私が記憶に残っているのは、かつてCMで視た、

結婚10年目に贈る、スウィートテンダイヤモンドかな〜。

正式には錫婚式と言うのですが、

夫婦が錫のように美しく、そして清らかで柔らかく・・・

という意味なので、ダイヤモンドではではないんです。

ダイヤモンドのイメージが定着したのは、

この宝石業界のの販売戦略。

当時のCMからなので、

完全に日本オリジナルの風習なんですね。

銀婚式と銀婚式、それぞれの意味



銀婚式は、25年を一つの区切りとして挙げられます。

これまでいろいろな苦労もあったでしょうが、

仲睦まじく過ごせたことに感謝し、

いぶし銀のように美しさで輝いている夫婦の充実した生活を祝う・・・

というお祝い。

金婚式は、50年という半世紀もの間添い遂げてきた幸せと、

夫婦で手を取り合って過ごして来た日々を振り返り、

金色のごとく輝いた夫婦の結婚生活を祝う・・・

という催し物です。

結婚記念日の名称は、年が進むにつれて

  • 1年目の「紙」
  • 2年目の「藁」「綿」
  • 3年目の「革」

など、やわらかいものから始まり、

やがて

  • 15年目の「水晶」
  • 25年目の「銀」
  • 50年目の「金」

など、硬いものに変わっていきます。

これは、結婚記念日を迎えていくごとに

夫婦の絆が深まっていく過程を表している、

と言えますよね。

銀婚式と金婚式の祝い方


金婚式のお祝い

結婚記念日の名称には、宝石が多く使われています。

そして夫から妻へ、その年の名称にちなんだ宝石を贈ることが多い。

でも今は、二人で記念日を祝う気持ちが大切にされていますので、

妻から夫へプレゼントをする例も増えてきています。

銀婚式には、

銀のスプーンや銀のアクセサリーなど

銀にちなんだ銀製品を贈ることが一般的です。

夫婦でディナーに出かけるなど、

夫婦が主体でお祝いすることが多くあるのですが、

結婚25年ともなると、子育てから手が離れていることもあって、

子から親へプレゼントを贈ることも増えてきています。

銀婚式の場合、まだ社会人になったばかりであったり、

学生であったり、という場合も多いです。

自由に使えるお金が少ない場合には、

負担がかからない程度のペアグラスなどでもかまいません。

「これからも二人仲良く過ごしてください」

という気持ちが伝わるプレゼントなら、

何でも良いのではないかと思います。

金婚式ともなると、夫婦二人というよりも、

子どもや孫、または友人知人がパーティを開いてくれることも

多いのではないでしょうか。

プレゼントは、金にちなんだアクセサリーなどが定番だと思います。

  • 夫婦の思い出の曲のオルゴールにメッセージを添えたもの
  • 名前や記念日が刻まれている夫婦茶碗
  • 二人の歴史に敬意を表して時計

などの、記念品を贈る人も多いです。

銀婚式や金婚式などの大きな節目になくても、

結婚記念日には、お花くらいは贈ろうかな~

なんて気持ちに、わたしもなりました ^^

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする