そうだったのか!花粉症と咳や喘息の切っても切れない密接関係

花粉症

花粉症といえば、

  • くしゃみ
  • 鼻水
  • 鼻づまり

といったアレルギー症状が、一般的ですよね。

 

 

でも実は、喘息の症状もあるってこと、

ご存知でしたか?

 

 

 

2010年に、約2万人を対象にした全国調査で、

アレルギー性鼻炎や、花粉症の患者さんのうち、

3分の1の方に、喘息症状があることが分かったんです。

 

 

もしかしたら、あなたの喘息も、

花粉症の影響なのかもしれませんよ!

 

 

 

花粉症や喘息症状の仕組み

 

 

鼻に現れるアレルギー性鼻炎と、気管支に現れる喘息は、

少し離れた場所で起こります。

 

一見関わりがなさそうですが、

鼻から喉、気管・気管支から肺と、

ひと続きの気道(one airway)で起こるため、

 

ひとつの疾患(one disease)であるという考えが、

近年の医療関係者の間で広まってきています。

 

だから、「one airwayone one disease」

と呼ばれています。

 

 

気道は、肺の奥の方に行くに従って細くなっています。

 

細かいダニの死骸が混ざった埃や黄砂などは、

気道の奥の気管支まで入っていき、気道を刺激します。

 

ですが、スギ花粉など花粉の多くは、

鼻や目の粘膜にくっつき、

気管支まで入ってくることはありません。

 

 

それなのになぜ、

花粉の時期に喘息も起こりやすいかというと!

 

 

花粉が鼻の粘膜を刺激すると、

炎症が起こって鼻炎が起こるんですが、

肺までの同じひと続きである気道を通して、

その刺激や炎症が、気管支へも伝わるからです。

 

 

この他に、鼻炎によって喘息が増悪する理由としては、

  • 鼻炎による鼻閉(鼻づまり)で口呼吸になる
  • 鼻水を気管支内に吸いこんでしまう

などが考えられます。

 

 

鼻には、吸い込む空気をきれいにするフィルターの役割と、

加温加湿した空気を、気管に送る加湿器の働きがあります。

 

鼻づまりが原因で、口呼吸になってしまうと、

汚れて冷たく乾燥した空気が、気管に送られることになり

 

気管支喘息が悪化するだけでなく、

扁桃腺や咽頭も汚れやすく、

ばい菌もつきやすくなるため、風邪も引きやすくなります。

 

 

花粉症時期の咳や喘息対策

 

b89d42f1d699ed1ecd811fea00caf540_s

 

花粉症の時期は、

花粉によって脂肪細胞からヒスタミンが過剰に放出され、

鼻や目と同様に喉もとても敏感な状態になっています。

 

 

まず、花粉症対策ですが、

厚生労働省の「平成22年度花粉症対策」によると、

 

 

マスクをする

 

花粉の多い時に吸い込む花粉を、

およそ3分の1から6分の1に減らし、

鼻の症状を少なくさせる効果が期待できます。

 

 

うがいをする

 

鼻の粘膜から喉に流れた花粉を、除去する効果があります。

 

 

外出先から帰宅したら顔を洗う

 

表に出ている顔は、花粉が付きやすいため、

外から帰ったら、手洗いうがいとともに洗顔で花粉を落とします。

 

 

花粉が付着しにくい服を着る

 

花粉が飛散している時期には、

毛織物による上着やコートは花粉が付きやすいです。

 

表面がすべすべした綿や、ポリエステルなどの化学繊維の服は

花粉が付着しにくく、花粉を吸いこむ量を

減らすことが期待できます。

 

 

メガネをかける

 

花粉の飛散が多い時は、目に入る花粉の量を

2分の1〜3分の1に押さえることはできますが、

 

目の症状がどの程度抑えられるかは

明らかになっていません。

 

 

花粉が特につきやすいのは、表に出ている頭と顔で、

頭の花粉は帽子で避けることができます。

 

 

同じく厚生労働省の「花粉症に対する民間療法について」によると

アメリカでは、

  • 薬草やカフェイン、
  • ホメオパシー(自己治癒力を使う同種療法)や灸、
  • アロマ療法、
  • マッサージ

が、中心的な治療法です。

 

 

日本国内では、

      • 医師の処方によらない漢方、
      • 甜茶、
      • 鼻スチーム療法、
      • 鼻内洗浄、
      • クロレラ、
      • 鍼、
      • 花粉グミ、
      • シジュウム茶、
      • 灸、
      • ツボ療法、
      • 情動水、
      • シジュウム入浴剤、
      • 波動水、
      • スギの葉エキス

 

など、様々な民間療法がある中で、

最近では、

  • ヨーグルト
  • 乳酸菌剤
  • アロマ療法

が目立ってきています。

 

 

民間療法を求める人の多くが、

通常の治療で効果が不十分だとして、

民間療法を求めています。

 

お茶、乳酸菌、サプリメントなどにも

花粉症の症状の緩和作用が認められていますが、

その結果はわずかだといいます。

 

 

現在は、花粉症の治療に

いろいろな特徴をもった薬があります。

 

花粉症に対しての有効な治療は、

自分自身の症状の中で、

特にどんな症状に困っているのかを医師に相談すること。

 

そして、治療法について十分な説明を受け、

症状に合わせた治療を受けることが、最大の近道。

 

 

また、花粉症による咳に対しては、

 

・部屋を乾燥させないようにする

 

加湿器や濡れたバスタオルを干すなどして、

乾いた空気を吸い込まないようにします。

 

 

・咳が出にくい体勢をとる

 

寝ている時に咳が出るときは、クッションや枕などで、

少し上半身を起こすと咳が出にくくなります。

 

 

・マスクの着用

 

外出する時は、

特に喉の乾燥を防ぐためにマスクを着用します。

 

 

・のど飴を舐める

 

飴には唾液を出す効果があり、

口の中が潤えば、気道を通って喉も潤います。

 

のど飴がなければ、普通の飴でも、

ガムでも同様の効果を得ることができます。

 

 

・水分を補給する

 

喉が乾燥すると咳が出やすくなるため、

喉や鼻を蒸気で潤してくれるような、

温かい飲み物を摂るようにしましょう。

 

 

ウーロン茶は、

喉の潤滑を悪くするともいわれています。

 

殺菌能力や痰切れ効果がある蜂蜜と

免疫力を高めるクエン酸や、

ビタミンCが豊富なレモンを「蜂蜜レモン」で一緒に摂ったり、

 

身体を温めるだけでなく、新陳代謝を高めたり、

食欲増進、殺菌効果がある生姜湯、

 

同じく殺菌効果があるお茶、

身体への吸収が早いスポーツドリンクなどがおススメです。

 

 

花粉症で咳が止まらない!

 

b7f5baa4d3abab9fb59a78eee1f9605e_s

 

花粉症対策や喉を潤しても咳が止まらない場合は、

お医者さんへかかるようにしてください。

 

 

花粉症で体力が落ちて、

「風邪でも引いたのかな〜」

と、風邪薬や咳止めを飲んでも、

風邪ではなく喘息による咳には効果がありません。

 

 

喘息の喘鳴がなく、

空咳(痰が伴わないか多少絡む程度の乾いた咳)が

長く続く咳喘息の状態を放置していると。

 

喘鳴や発作、呼吸困難を伴う気管支喘息などに

移行する場合が多いため注意が必要です。

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました