邪魔な落ち葉を一掃しよう!誰でも簡単!対比の作り方とは?

秋といえば!

落ち葉ですよね・・・。

庭のあるご家庭の場合、

「毎年毎年、嫌になるなぁ〜っ!」

「隣の家の木っ!!」

ご近所づきあいもあるので、

あんまりキツイことは言えないし。。。

じゃあいっそのこと!

その落ち葉を使って堆肥でも作ってみませんか?

[ad#co-1]

落ち葉堆肥で堆肥、自分で作れるの?

今まではゴミ扱いしてきた落ち葉。

でも、堆肥にするという、

立派な活用方法があります。

オーガニックという言葉、

聞いたことが無いなんて人はいないと思いますが、

堆肥を作れば、手軽に自家製オーガニック

夢じゃありません!

健康のために、

なるべく自然に近い状態で育った野菜や植物に

こだわっている方も増えてきています。

そんな自然農法で欠かせないのが堆肥です。

堆肥を使うことで、栄養を供給するだけではなく!

通気性が高くて水はけも良い、といったような、

植物にとって環境の良い、柔らかな土になります。

堆肥を辞書で引くと、

「落ち葉・わら・塵芥・野草などを積み重ね、

腐らせてつくった有機肥料」

とあります。

落ち葉の使い道として、最適ですね!

落ち葉で作った堆肥で植物を育てれば、

化学肥料の使用量が抑えられるだけではありません。

環境にも非常に優しい!

当然、身体にも優しい!

ここ数年、特に東日本大震災の後から、

自分で堆肥作りに挑戦するかたも激増しています。

落ち葉堆肥の作り方

21e43abcd24b67b383316bb46e3bd609_s

まず最初に、同じ種類の落ち葉に選別をしましょう。

水分や樹脂分の高い落ち葉である、

イチョウ、クス、カキ、サクラ、スギ、マツなどは

腐りにくいため不向きです。

クヌギ、ナラ、ケヤキ、ポプラ、カエデ、モミジ、あじさい、

プラタナス、ユリノキ、ムクノキなどが、

堆肥作りに向いています。

 集めた落ち葉を、

市販されている堆肥作り用のネットに詰め込みます。

その際、足で踏みながら詰め込むと、

葉が傷ついて、堆肥化が進みやすくなることと、

ギュウギュウに詰め込むことで保温が良くなります。

 ①に水をかけます。

乾燥した落ち葉は水を吸いにくいため、

30分程置いてから再度水をかけます。

 ビニールシートなどを被せて軒先などに置きます。

 時々水をかけながら、1年程熟成させます。

何個も袋を積み重ねている場合は、

3か月に1度は、上下を入れ替えた方が良いでしょう。

堆肥作り用のネットを購入しなくても、

肥料袋や大きなポリ袋でも、堆肥を作ることはできます。

まとめ

0b524f63999e52d0d9a51ca5a05c7fb3_s

一年というと、けっこう長い?

でも時間をかける方法のほうが、

短時間で作る堆肥作りよりも良い堆肥が作れます

少し時間はかかってしまいますが、

日々の手間はそんなにかからないので、

お庭掃除のついでに出来ますよ〜。

毎年、一年ごとに使っては作り、使っては作りをすれば、

ずっと健康的な野菜作りも楽しめちゃいますね♪

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする