登山初心者でも日帰り出来る!富士山の時期や時間、ルートとは?

今や、日本のもっとも有名で人気!

パワースポットである富士山。

2014年6月、念願叶って、

無事に世界遺産に登録されたことにより、

日本人だけじゃなく、たくさんの外国人も、

富士山を登っています。

そんな一大ブームを巻き起こしている富士登山ですが、

必用な物は何があるのでしょう?

また、日帰りするならどれくらいの時間が

必要なのでしょうか?

今回は、登山初心者の「何?」にお答えしたいと思います。

[ad#co-1]

初めての富士山。日帰りで行けるのか?

初めての富士登山。

果たして、初心者でも日帰りで行くことは

出来るのでしょうか。

はい。

大丈夫です。

普段からあまり身体を動かしていない人でも、

ちゃんと事前準備をすれば、じゅうぶん日帰りは出来ます。

富士山の登山の場合、

初めての人ほとんどは、5合目から登る人が多いです。

この5合目までは、

バスや車で行くことも出来ますし、

売店やトイレなどもあります。

登山者の拠点となっている場所。

この5合目拠点から、どのルートで登るか?

時間にバラつきはありますが、

初心者ならば、だいたい5~7時間、必要ですね。

ここで言う5〜7時間とは、頂上である10合目に到着するまで。

下山するには、だいたい3〜5時間かかってきます。

足してみると、多くても12時間。

富士山の頂上でお鉢めぐり(1〜2時間)をするとしても、

だいたい14時間。

日帰りも、充分可能ですよね。

それに休日の山小屋は、とても混雑していますし、

ゆっくり身体を休めるのには適していません。

ただ登ることだけを目的とするならば、

日帰りでも十分でしょう。

でも、せっかく富士山に登ったのであれば、

ご来光を見たいと思う人もいると思います。

そんな場合は、少し出発時間を計算しないといけません。

仮に山頂でご来光を見る時間を、朝の5時と設定します。

もし、どうしても日帰り!ご来光を見たい!

というのであれば、その時間に向けて登る時間を逆算すると、

22~24時に出発しなければなりません。

普段寝ている時間に登り続けなければいけませんし、

外は真っ暗です。

初心者には真っ暗の中、

足元が確認できないのはとても危険。

わたしは、2011年に初めて富士山を登ったとき、

夜間の登山用としてライトを購入していきました。

が!岩肌が本当に危ない!

一緒に行っていた何人かは、

つまずいてケガしてしまってました。

それに、せっかくの景色を楽しむことが出来ないのは、

少しもったいない気もしますしね。

ならば昼間に出発して、

途中の山小屋で少し休憩してから、

ご来光を見た方が良いでしょう。

ご来光目的でなければ、早朝に出発して夕方に下山。

そして温泉で身体を休めるのも、最高ではないかと思います。

オススメルートは


ご来光

富士山の登山道は4種類あります。

  • 吉田ルート
  • 須走ルート
  • 御殿場ルート
  • 富士宮ルート

の4種類です。

これだけあればいったいどこを登れば良いのか?

迷ってしまいますよね。

とくに初心者であれば、

安全で比較的楽に登れるルートを選びたいものです。

登山初心者が、圧倒的に登っている人が多いのが

吉田ルートです。

つまり初心者にオススメなのもこの吉田ルート。

山小屋やトイレも、かなり充実していますし、

医師が常駐している救護所がある事も、人気の理由。

なによりも、人が多いということで、

安心出来ますしね。

平均傾斜も緩く、首都圏からのアクセスも非常に便利です。

東京からだと、新宿からのツアーバスが出ているのも、

この吉田ルートです。

吉田ルート概要

  • 往復距離 : 14km
  • 標高差 : 1450m
  • 登り時間の目安 : 6時間10分

人気のコースですし、混雑していることも多いです。

土日なんかだと、登る人がつかえてしまって、

なかなか進まない!

なんて場所も出てくるくらい。

ですが、互いに励ましあいながら登ることもできますし、

楽しみながら登れるますよ。

すれ違う人と挨拶をしながら登る事が出来るので、

テンションも下がりにくいですしね!

いつがおすすめ


逆さ富士

せっかく登るのであれば、

一番適した時期に登りたいですよね。

富士山の山開きは、だいたい7月1日から10日。

山開きから約2ヶ月間、9月の上旬〜中旬くらいまで、

登ることが出来ます。

7月の前半はまだ梅雨の時期で

天気が不安定な場合もあります。

ですので、7月の中旬〜下旬が

人もまだまだ少ないので、登りやすくて最高ですよ!

わたしが初めて富士山に登ったのも、

7/19、海の日の前日に有給を使って登りました。

山小屋に一泊したんですが、

ぜんぜん混んでいなくて、気持ちよく熟睡できましたよ〜。

しっかりと準備をして、怪我なく富士山に登り、

綺麗な景色を楽しめると良いですね。

まとめ


朝の富士山

日本一の高さ、日本一の人気を誇る富士山。

確かに、事前準備を何もしないで登ると、

かなり危険である事は確か。

でも、ちゃんとした服装をすれば、

たとえ少し運動不足だったとしても、

登れる事も確かです。

小学生の遠足でも、頂上まで登ったりしてますからね〜。

ぜひ一度、富士山を登ってみて下さい。

人生観が変わる事は間違い無いですよ〜!

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする