子供も簡単に理解できる!七夕飾りの名前や由来!

夏のイベント

「七夕」と言えば?

 

子供の頃から短冊に願い事を書いて、

他の飾りと一緒に笹に飾ってましたよね。

 

私も子供時代、保育園時代には、

7月7日の七夕の日に、

手作りの笹飾りを持って帰ってきてました。

 

 

そんな七夕。

私が知っている七夕伝説と言えば。

 

 

天の神?の娘である織姫は、機(はた)を織るのが仕事。

 

ところが彦星との恋に夢中になって、

仕事を全くしなくなってしまいました。

 

 

それを見た天の神は怒り、

2人を「天の川」の両岸に引き離してしまいました。

 

嘆き悲しむ2人の様子を、さすがに哀れに思った天の神は、

年に一度、7月7日の夜にだけ会うことを許しました。

 

 

でも、その日に雨が降ってしまうと

天の川の水が増水して渡ることができないので、

 

わたしたち人間は、七夕の日には晴れる事を祈る・・・

 

 

というお話ですね。

(ちなみに、もし雨が降ったら、
カササギがちゃんと渡してくれるらしいです。)

 

 

なぜ、七夕には飾りを付けるのかはご存知ですか?

 

では、短冊や他の飾りの意味を調べてみましょう!

 

 

 

七夕飾りの始まり!飾りそれぞれの名前や意味、由来とは?

 

古く奈良時代の日本では、古代中国の影響が強く

五色の糸を星に供える習慣がありました。

 

その後、室町の頃に書道の上達を願って

硯(すずり)や墨、短冊に書いた和歌などを

納めるようになったと伝えられています。

 

 

この風習が、今の七夕飾りの元となりました。

 

 

もともと書道や和歌などは、貴族の文化。

 

わたしたち一般庶民まで広く普及したのは、

江戸時代になってからのことです。

 

 

そして今では、色紙で夏の風物詩をかたどった様々な飾りや、

お願い事を書いた短冊などを飾るようになりました。

 

 

■代表的な飾りの意味

 

◆紙衣

女子の洋裁が上手になりますように。

◆巾着

お金が貯まりますように。

◆投網

豊漁になりますように。

◆屑籠

整理、整頓が上手にでき、物を粗末にしないように。

◆吹き流し

織姫のように、機織りが上手になりますように。

◆千羽鶴・折り鶴

家族が長生きしますように。

◆短冊

願い事が叶い、字が上手になりますように。

 

 

短冊の色にも意味があったんですよ!

 

五色(ごしき)というのは、

中国の陰陽五行説にちなんだ「青、赤、黄、白、黒」の五色。

 

 

陰陽五行説とは、

古代中国の「木、火、土、金、水」の五つの要素が、

この世のもの全ての根源である」という説。

 

そしてこの五つはそれぞれ、

  • 木=青
  • 火=赤
  • 土=黄
  • 金=白
  • 水=黒

を表しています。

 

 

■どうして笹に飾るの?

 

竹は、根がとても強くて、成長が凄く早いことから

古来より生命力の象徴とされていました。

 

また、竹の葉は殺菌力が強いため、

魔除けとして利用されるなど、

古くから神聖な物としても扱われてきたのです。

 

 

竹の葉の殺菌力は、色々な日本の昔話で、

おにぎりを包む役割として使われている事からも

分かりますよね。

 

 

竹の幹の中にある空洞には、神が宿るとされていました。

 

さらにはご先祖様が、地上に降りてくるときの

目印にするようになりました。

 

 

そこから、神聖な竹に願い事やお供えをするように

なったと伝えられています。

 

 

■全国の有名な七夕祭り

 

 

❖ねぶた祭り(青森県青森市)

京都の文化が日本海を渡って伝来したという説もあります。

「ねぶた」は「眠気をはらう」からきているそうです。

 

 

❖仙台 七夕祭り(宮城県仙台市)

商店街が主催する大規模な七夕祭り。

豪華絢爛な七夕飾りが有名です。

 

 

❖七夕人形(長野県松本市)

家々の軒先に七夕人形を吊るし、

子どもの着物を着せて厄祓いをするという、

全国でも珍しい七夕習俗です。

 

 

❖精大明神例祭(京都府京都市)

蹴鞠(けまり)の神様に蹴鞠を奉納後、

地元の少女たちが、元禄時代の姿で七夕小町踊りを披露します。

 

 

❖七夕そうめん

七夕の行事食はそうめん。

意外に知られていませんが、

千年も前から七夕の行事食となっていました。

 

暑さで食欲が減退するこの時期にピッタリで、

天の川や織姫の織り糸に見立てることもできますね。

 

 

★七夕飾りを手作りしてみよう!

 

 

七夕飾り〈網飾り・天の川〉の作り方

 

 

 

折り紙 七夕飾り ちょうちん 折り方作り方

 

 

 

*さんかくつづり

  1. 折り紙の角と角を合わせ半分に折って戻す。
  2. もう一度、半分に折って戻す。
  3. 1枚の折り紙で、4つのさんかくができる。
  4. 12枚くらいの“さんかく”をつなげて飾りを作る。

 

 

*皆が知ってる「わっかつづり」

  1. 1枚の折り紙を3回半分に折って、戻し8枚の細長い“テープ状”に切る。
  2. 後は、それぞれを輪にしながら“レイ”の様な飾りを作る。

 

 

家族で楽しみながら飾りを作って、

短冊に願いを書いて「笹飾り」作りを楽しみましょう!

 

 

★七夕の語源は?

 


天の川
 

 

七夕って、どういう語源、行事なんでしょうか?

 

 

1年には5つの節句があり、

それぞれの節句にまつわる植物があります。

 

  • 1月7日:人日(じんじつ)…七草
  • 3月3日:上巳(じょうみ)…桃
  • 5月5日:端午(たんご)…菖蒲
  • 7月7日:七夕(たなばた・しちせき)…竹
  • 9月9日:重陽(ちょうよう)…菊

 

 

実は「七夕」は、お盆行事の一部でもあるんですね。

 

 

七夕は、日本古来からあった豊作を祈る農耕行事に、

奈良時代に中国から伝わった女性の裁縫の上達を

願うための乞巧奠(きこうでん)という儀式と。

 

さらには仏教のお盆などが、

混ざりあってできた風習とされています。

 

 

 

そして語源。

 

 

「七夕(しちせき)」を「たなばた」と読むのはどうしてか?

 

古くは「七夕」を「棚機(たなばた)」と表わしていたことから、

「たなばた」と呼ばれるようになった、とされています。

 

 

そしてもう一つの説。

 

 

お盆にご先祖様を迎える祭壇「精霊棚(しょうりょうだな)」と

幡(はた)を設けるのが7日の夕方であることから、

 

7日の夕で「七夕」と書いて「たなばた」

発音するようになったとも伝えられています。

 

 

ちなみに、旧暦の7月7日は、お盆に入る日のため、

仏様やご先祖様を家に迎えるために、

身を清める日でもありました。

 

 

まとめ

 

以上、七夕の由来や意味、語源のお話でした。

 

 

もう一つ、短冊に書く願いごとを叶えるための豆知識。

 

《~になりますように》ではなく

《~になる》と、断言した方が良いですよ!

 

 

これは、断言する事で、自分自身を発奮させて、

目的に向かっての意識を付ける、

という効果があるから。

 

 

今年は短冊に願い事を書く時は、

シッカリ断言して書いて絶対に願いを叶えましょう!

 

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました