外出できない帯状疱疹!最大の原因はストレス…でもどうして自分だけ?

帯状疱疹になると、

治るまでに時間がかかるうえに、

チクチクと痛みますよね。

症状が酷くなると、

日常生活にも支障がでることもあるので、

本当に大変です。

実は昔は、50歳以上の人に多い病気でしたが、

今は20~30歳代の若い人にも増えているんです。

では、どうして帯状疱疹になってしまうのか?

どうして、他の人はならないんでしょうか?

[ad#co-1]

帯状疱疹とは?

帯状疱疹の原因となるウイルスは、

実は水ぼうそうと同じウイルス

水ぼうそうは、

多くの人が子供の時にかかっていますよね。

でも、水ぼうそうが治っても・・・

そのウイルスの一部は、

背骨の近くにある、神経節と呼ばれるところに

ひっそりと何十年も潜伏しているんです。

そして

  • 病気
  • 加齢
  • 過労
  • ストレス
  • 薬の影響

などによって免疫が下がってくると、

ウイルスが復活します。

その結果、痛みを伴いながら

体の左右どちらかに帯状に発疹が出てきます。

これが帯状疱疹です。

帯状疱疹は、

体の左右どちらかの神経に沿って出てくる、

という特徴があります。

上半身に出ることが多く、

目のまわりなど顔にも出てきます。

一度帯状疱疹にかかると、免疫ができるので、

再度かかることは少なくなります。

ですが、ストレスや病気などの理由によって

免疫力がとても低下してしまうと、

再発症する人もいます。

一生の間、一度も帯状疱疹にならない方もいますが、

  • ストレス
  • 体調管理
  • 免疫力の低下

を、うまくコントロール出来ているんですね。

帯状疱疹の予防法や対策とは?

帯状疱疹①

帯状疱疹は、

免疫力の低下した時にかかってしまいます。

そのため、疲れやストレスを溜め込まないこと

何よりの予防になります。

疲れやストレスを感じたら、

できるだけ無理をしないで休むようにしましょう。

また、痛みを伴う発疹がでたら、

迷わず病院へ行き皮膚科を受診してくださいね。

消炎鎮痛薬や、抗ウイルス薬などが処方されるので、

症状に応じた薬をもらったら、しっかりと飲みましょう。

放置しておくと、

後々まで痛みが残ってしまうことがあるので、

早めの受診が大切です。

最悪の場合、跡が残ってしまうことも!?

病院へ行ったら、

次にしなければならないことは、

無理をせず十分に栄養と休養をとることです。

また、痛むからといって冷やしてしまうと

痛みがひどくなり逆効果!

痒みがなければ温めてくださいね。

そして、水ぶくれの中には、

原因となるウイルスがいます。

水ぶくれが治るまでは、

  • 水ぼうそうにかかっていない赤ちゃん
  • 子供
  • 妊婦さん

には近づかないようにしましょう。

帯状疱疹は、

痛みから始まって水ぶくれができ、

かさぶたになっておさまります。

痛みが出てきて、かさぶたが治るまで、

3週間〜1カ月ほどかかります。

ほとんどの場合は

かさぶたが治る頃には痛みもなくなります。

まとめ

8d377bbd9900a901138cc0ccf752fc48_s

私も二度ほど、

帯状疱疹にかかってしまったことがあります。

その時は、仕事が忙しすぎて、

睡眠時間も平均4時間!

食事の時間中も、

ずっと仕事をしているような生活でした。

これで体調が崩れない方が、すごいですよね^^;

あなたは、こんな無茶はしないように!

しっかりと体調管理をしてくださいね〜^^

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする