日本古来から伝わって来ている、
伝統行事の一つとも言える、
毎年2月3日、節分の日。
実は私も、子供の頃にはあまり意味も知らないで、
鬼に豆をまいて、家の中に落ちている豆を、
兄弟で競って拾って集めるのが楽しかった事を、
鮮明に覚えて居ます。
その後に、
自分の年の数だけ豆を食べるというのも楽しくて♪
いつも歳の数以上に口の中に含んで、
「豆は消化が悪いから、年の数以上食べてはだめ…!」
と、母親から叱られてました(笑)
そんな、私の子供が幼稚園に通うようになり、
初めて「豆まき」をすると楽しみにしています。
近頃は、色んな事に
「どうして…?なぜ…?」
と、質問攻めにあっています^^;
あなたのお子さんも、豆まき行事に参加した後には、
必ず、たくさんの
「どうして…?」
の嵐がやって来るはず(笑)
その前に、きちんと応えられるようにしておきましょう!
[ad#co-1]
節分に豆を食べる由来
「どうして…?」
「節分の時だけ、歳の数だけ食べるの…?」
確かに、そうですよね。
節分以外の日にも、豆は食べていると思いますけど、
食べ過ぎには注意しますが、
特に年齢に関して食べる数を指定はしないですよね!
「なぜ、大豆なのか…、」
その理由は・・・
大豆は五穀の内の一つで、
日本では昔から、米の次に神前に使われて来たから。
米の場合は粒が小さい為に、
悪霊を追い払い拾うのにも丁度良い事や、
毘沙門天の昔話も関連があるのですが…。
また、節分の時にまく豆は炒った豆を使い、
部屋の中で、蒔いた福豆だけを拾った物を
歳の数だけ食べると言われています。
それと、何故炒った豆なのかと言うと・・・
蒔いた豆を拾い残してしまって、
「忘れられた豆から芽が出てしまわないように、
火を通している」
という理由があります。
節分の豆、年の数だけ食べる理由・・・
昔の節分と言うのは、立春の1日前に行われていました。
年の瀬の「大晦日」と同じ様に考えられていて、
火で炒った豆で、撒き、邪気を払ったのですね。
家の中に
「福はうち~・・・」
と言って蒔いた豆を「福豆」と呼びます。
福豆を年の数だけ食べる事で、
「来る歳も元気に病に掛かる事なく、
幸せな生活が出来るように…!」
と、願いを込められていました。
これらの理由には、
「豆を炒る事で邪気を払った豆を食べ、
鬼を退治する事が出来る」
と言われて来ました。
一般的に言い伝えられている、福豆はを食べる時には、
「数え年食べるのが良い」
と言われているので、
通常の年齢より一つ多く食べるのが決まりなんですよ!
一つ多く福豆を食べる事で、
「翌年」も病気知らずで元気に暮らせます様に…
といった思いが、昔から込められています。
日本古来の行事、
出来るだけ長く続けていきたいものですね。