今年は絶対風邪ひかない!冬至のゆず湯の入り方にはコツがある⁉︎

冬至

我が家では子供の頃から毎年の冬至には、

風呂にゆずを入れて、ゆず湯に入る習慣があります。

 

 

ゆず湯に入り、カボチャを食べる。

 

ポカポカ温まるので、

夜もゆっくり寝られます。

 

 

寒い冬の始まりにゆず湯に入って、

しっかりと風邪の予防をしましょう!

 

 

ってことで今回は、ゆず湯の作り方のお話です。

 

 

 

冬至のゆず湯!作り方や注意点

 

 

近頃では、健康の為だけではなく、

アロマテラピーとして使われる人も増えてきているゆず湯。

 

 

一般的に柑橘系をお湯に入れる時には、

乾燥した皮や粉状にしたものを使うのですが、

冬至の時に使うゆずは、丸ごと使ってみましょう。

 

丸ごとお風呂の中に入れるのも良し。

半分にして風呂に浮かべるのも良し。

汁を絞って入れても良いと思います。

 

 

柚子はとても香りが良く爽快感があるので、

お風呂に入れると、身体も心もリフレッシュ出来ます。

 

 

柚子湯の作り方

 

➀お湯に浮かべる方法

 

柚子を5ケ~6ケ個の輪切りにし、風呂に浮かべる。

 

 

②絞る方法

 

少し大きめの器に柚子を2ケ~3ケ入れ、

1ℓ位の熱湯を沸かして入れます。

 

だいたい20分くらい浸して冷めてきたら、

柚子を布巾や布袋などで絞った汁を、

風呂のお湯の中に入れます。

 

 

その他に、柚子を丸ごと湯船に入れ、

お湯の中で強めに握り閉めるのも良いですよ!

 

 

柚子湯の効能をさらにUPさせるには?

 

a0133556f13c4933d07af17150515e2b_s

 

柚子には、ミカンの皮に沢山含まれている、

精油成分があるので、血行を良くする働きがあります。

 

湯船に入れる事で、身体全体を身体の中から温めて、

新陳代謝はとても良くなります。

 

 

新陳代謝、血行が良くなる事で、

一日の身体の疲れとか、痛みも摂る事が出できて、

女性に多いとされている冷え性にも、

効果が高いんですね。

 

 

そんなゆず湯の作り方にも、

実は更に効果を引き出す方法があります。

 

 

お風呂にお湯を入れる前に、ゆずを入れる事で、

お湯が溜まっていく内に、柚子の皮の精油が

お湯の中に溶け出します。

 

溜まったお湯の水面には、精油が浮いて油膜を張り、

ポカポカ効果がUPしてくれますよ。

 

 

どうして?冬至の柚子湯の由来とは?

 

6a3ae1ffb80657a34b4a23611fb346e1_s

 

冬至にゆず湯に入るようになった理由はというと、

“冬至”➩“湯治”

と言う事から。

 

安直ですよね(笑)

 

 

その他に

“柚子”➩融通を利かせる

と、言った意味もあります。

 

 

ところで、何故…?ゆず湯に入る風習が出来たのかと言うと。

 

ゆずの木はとても丈夫で、

病気にも強いとこらから来ています。

 

 

なので、柚子を風呂に入れてしっかりと温まる事で、

一年間病気知らずに過ごす事が出来る!

 

と言う事から、この様な習慣が始まりました。

 

 

実際にゆず湯に入る事で、風邪にも予防効果は高いと

医学的にも証明されているんです♪

 

 

地域によっては、冬至に

こんにゃくも食べる所もあるそうですね〜。

 

なんでもコンニャクは、身体の中の砂下ろしをするのに

効果があるから、だそうです。

 

 

それと、冬至にカボチャを食べると、

脳卒中や風邪もひきにくくなったり、

 

なんと、金運にも縁が強くなるのだとか…!

 

 

冬至にカボチャを食べるには、朝食に食べるのが良くて、

朝10:00までに食べるのが良い、

と言われている地域もあるそうですよ。

 

 

主に寒い地域なんですが、

緑黄野菜があまり無い冬に、カボチャを食べる事で、

カロチンやビタミンが取れる食物として、

選ばれたんでしょうね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました