高額な医療費請求でも怖くない!サラリーマンの確定申告

確定申告

 

 

前回の記事、
絶対あなたは損してる!サラリーマンの確定申告メリットとは!では、
会社員でも確定申告で得する方法を
お話ししました。

 

 

 

どうでしたか?

 

 

難しいと思っていた確定申告。

 

意外に簡単にお金が返ってくること、
分かって頂けましたか??

 

 

では今回は、その中の一つ、
確定申告での医療費控除
について、お話ししましょう。

 

 

年間10万円以上の医療費なら迷わず確定申告を!

 

医療費控除とは、
一つの世帯で年間10万円以上の医療費がかかった場合、
所得税を少なくすることが出来る控除制度です。

 

一つの世帯とは、
世帯主が扶養している家族全体のこと。

 

 

 

例えば、夫婦2人と子ども2人の場合。

 

旦那さんだけが働いている家庭。

 

奥さんはパート収入が年間103万円未満で、
旦那さんの扶養家族に入っている。

 

そして子ども二人もまだ、
旦那さんの扶養家族に入っている場合。

 

 

旦那さん、奥さん、子ども二人、
家族全員での年間の医療費が10万円以上になったら、
医療費控除の対象となります。

 

 

 

この控除される金額ですが、
10万円を超えた金額のみ。

 

詳しく例を出してみます。

 

 

15万円の医療費がかかった場合。

 

15万円 ー 10万円 = 5万円

 

 

この5万円が、医療費控除の対象金額となります。

 

 

 

そしてもう一つ注意しなければいけないのは、
負担金の合計金額

 

 

例えば、がん保険などの医療保険、生命保険などで、
入院費給付金などがあった場合。

 

この金額を、支払った金額から差し引かなければいけません。

 

 

15万円 ー 10万円 ー 2万円(入院給付金) = 3万円

 

(入院給付金を、仮に2万円とした場合)

 

 

この3万円が、所得から差し引かれて、
所得税の計算をすることとなります。

 

 

 

ちなみにこの10万円という金額は、
200万円未満の年収の人の場合、
もう少し確定申告が出来る金額が下がります。

 

 

所得が200万円未満の人は、

 

「年間所得 × 5%」

 

 

あくまでも概算ですので、
参考として考えて下さいね。

 

 

 

所得とは、年収のことではなく、
実際の手取りこと。

 

会社員の場合は、だいたい額面の年収が310万円以下の人なら、
所得が200万円以下に該当してきます。

 

 

年間所得は、源泉徴収票の「給与所得控除後の金額」の項目で
チェックすることが出来ます。

 

興味があれば一度、見てみて下さいね。

 

 

 

医療費控除の対象になる費用は何があるの?

 

医療費というと、病院での診察や、
医者から処方された薬のお金だけと思いがち。

 

 

ですが実!

 

それ以外にも適用されるものは
かなり幅広いんですよね。

 

 

 

例えば、冬に風邪を引いてしまった場合。

 

 

薬局で風邪薬を購入したら、
この費用は、医療費控除の対象になります。

 

他にも、ストレスで胃薬を購入したり、
転んでしまっての消毒薬や湿布なども、
医療費控除の対象となります。

 

 

ただ、注意しなければいけないのは、
サプリンメントや栄養ドリンクなど。

 

これらは、病気の予防や健康のためなんですが、
医療費控除の対象にはなりません。

 

 

「病気の予防や健康増進のものは、医療費控除の適用外」

 

と思って下さい。

 

 

これは、あくまでも自分で購入した場合。

 

お医者さんが発行する処方箋で、
薬局で購入する栄養剤はちゃんと、
医療費控除の対象になります。

 

 

 

それともう一つ。
意外な適用範囲のお金があるんです。

 

 

それは、医療機関に行くための交通費!

 

電車やバスなど、公共の交通機関であれば、
医療費控除の対象になるんですよね。

 

 

 

注意しなければいけないことは、領収書ですね。

 

タクシーなどと違って、
電車やバスだと領収書が出ません。

 

 

この場合は、自分でノートに記録を取ってください。

 

そうすればちゃんと、
医療費控除を受けることが出来ます。

 

 

健康保険適用外の医療費は?

 

ここで少し疑問となるのが、
健康保険適用外の医療費はどうなるのか?

 

 

結論から言うと、
身体の治療に使った費用は全て、
医療費控除の対象になります。

 

ですので、健康保険適用外の医療費も、
身体の治療費なら医療費控除の対象。

 

 

 

例えば歯医者さん。

 

歯の治療って、
健康保険を適用することが出来ない治療が
けっこうあるんです。

 

 

分かりやすい治療で言うと、入れ歯や歯科矯正。

 

これらは、健康保険を使うことが出来ません。

 

 

でも、健康保険の対象にはならなくても、
医療費控除は、ちゃんと対象になります。

 

あくまでも、自分の身体の治療だから。

 

 

 

他にもたくさん、医療費控除の対象になるけれど、
思っていないことがあるかもしれませんので、
簡単にリストにしてみました。

 

 

病院

 

  • 病院へ行くための交通費(車で通院の場合、ガソリン代や駐車場代は対象外)
  • 入院時の病院に支払った食費
  • 病院に支払ったクリーニング代(ベッドなど)
  • 異常が発見されて治療した場合の、メタボ健診や人間ドック代
  • 助産師代
  • 妊婦や赤ちゃんの保健指導料
  • 不妊治療

 

 

 

歯医者

 

  • 健康保険外の材料での治療代
  • 入れ歯、インプラント代
  • 歯科矯正代(美容目的は適用外)

 

 

 

その他

 

  • 風邪薬など、薬局での薬代(予防のためのサプリメントや栄養ドリンクは対象外)
  • 車いす、松葉杖など

 

 

 

 

全てに一貫していることは、

 

「身体の治療に関わっている費用」

 

ということ。

 

 

あくまでも「治療」という部分がポイントにはなってきますが、
けっこう適用範囲が広いですよね。

 

 

 

10万円というと、けっこう高額なので難しそうですが、
これならけっこう、達成(?)している人も多いんじゃないでしょうか?

 

 

医療費控除で戻ってくる金額はどれくらい?

 


猫に小判

 

ここ、大切ですよね。

 

いくら戻ってくるのか?

 

 

さきほど例に出した、
この計算式から考えてみましょう。

 

 

15万円 ー 10万円 ー 2万円(入院給付金) = 3万円

 

 

所得税率が10%の旦那さんの場合、
いくら戻ってくるのかを計算するには、
こちらが概算の算出方法となります。

 

3万円 × 10% = 約3千円

 

※他にも関わってくる部分があるので、概算の参考として下さい。

 

 

 

少ないですか?

 

少ないですよね。。。

 

 

実はもう一つ。

 

医療費控除を申告すれば得をすることがあるんです。

 

 

 

それは、住民税

 

日本全国の住民税、税率は一律10%と決まっているのですが、
こちらも年間、約3千円ほど安くなることになります。

 

 

もしも、医療費の負担が10万円だったら、
医療費控除で返ってくるお金と、住民税で、
約2万円
もの金額になります。

 

この金額なら、一手間かける価値有りですよね!!

 

 

一手間と言っても、
確定申告はあなたが思っているよりも、
遥かに簡単です。

 

なにせ今は、ネット上で書類作成が出来るんですから。

 

 

 

国税庁のホームページの、
確定申告書等作成コーナーの中にある申告書に、
必要な部分を書き込んでいくだけ。

 

 

医療費控除の記入見本もちゃんとあるので、
簡単です。

 

わざわざ有給で会社を休まなくても、
自宅や会社のPCでも出来ちゃいます。
(会社のPCでする場合は、自己責任で。。。)

 

 

記入が出来たら、その書類をプリントアウトして、
あなたが住民票を置いている地域の税務署に郵送するだけ。

 

 

 

簡単です。

 

 

一応、3月15日が確定申告の期限にはなっているのですが、
こちらの記事でもお話ししている
5年以内の「還付申告」があるので、
あなたの時間があるときにでも作れば良いだけです。

 

もしも仕事が忙しいなら、
GWのような連休にでも作成すれば良いんじゃないでしょうか。

 

 

一応こちらに、国税庁ホームページの、
確定申告書等作成コーナーへのリンクを貼り付けておきますね。

 

⇒ 国税庁のホームページ

 

 

 

確定申告書の書き方を、一つずつ説明しているサイトも見つけたので、
不安な方は参考にしてみて下さい。

 

⇒ 確定申告の書き方(外部リンク)

 

 

ふるさと納税のことが書かれている記事ですけど、
大きくは違いません。

 

 

 

 

わたしも前は、

 

「確定申告なんて、よく分からないっ!」

 

と思って、調べもしませんでした。

 

 

でもやってみたら、意外と簡単!

 

「今まで、こんなにも損をしてたんだ。。。」

 

おもっと早めにやっておいたら良かったな〜
と、ちょっと後悔しています。

 

 

あなたも一度、確定申告をやってみてください。

 

思ったよりも簡単に、お金を取り返すことが出来ますよ(笑)

 

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました