おたふく風邪に油断は禁物!妊婦になったら必ず抗体検査を!

おたふくかぜといえば、一般的には

「免疫力が弱い子どもが感染して発症するもの」

と言われていますよね。

もし子どもの時にかかっていたり、

予防接種を受けていれば、

すでに免疫があるため、大人がかかることはありません。

でも、妊娠している方は

本当に自分に抗体があるのか?

すごく心配ですよね。

まず、抗体検査を病院で受けてみましょう。

では、免疫がないと診断された場合は、

一体どうすればいいのでしょうか?

しかも妊娠中は、

ワクチンの予防接種を受けることができません。

でもだからと言って、

一気に不安になる必要はありません。

きちんと日常の生活習慣で予防をすること。

そして、万が一おたふくかぜにかかった場合も、

冷静な行動を心がけましょう。

[ad#co-1]

おたふく風邪の感染予防法

大人の場合、周囲の人に

おたふく風邪にかかっている人が少ないので、

かかる機会は少ないです。

それは、妊娠中でも同じ事。

ただだからといって、

自分は大丈夫!

だという油断は禁物です。

もし妊娠中におたふくかぜにかかってしまった場合、

高熱が続く、と流産や早産の危険もあるんです。

まずは、日頃の習慣から気をつけていく必要があります。

うがいや手洗いなどの基本的なことを

しっかりとしましょう。

そして外出の時にはマスクをし、

できるだけ人混みを避けること。

おたふく風邪が流行る時期などは、

子供からの感染には注意します。

一人では不安かもしれませんが、

妊娠中はいろんなことを、

家族や周りから協力してもらいましょう。

もしおたふく風邪にかかってしまった場合

daedec44f9adb45aa5f70e0598a8d3c6_s

赤ちゃんへの影響ですが、

奇形や後遺症が生じるなどの心配はありません。

そして治療法ですが、

ここで、自分で判断して市販の風邪薬や頭痛薬を飲むなんて

もってのほかです!

きちんとかかりつけの病院や、

通っている産婦人科の先生に診てもらい、

指示を受けること。

ただ、妊婦さんへの特効薬というのは

残念ながらありません。

どうしても痛みがひどいときに、

鎮痛解熱剤や痛み止めなどを処方してもらえます。

先生からの判断を適切に受けるのが、間違いないですね。

そして、家でするべきことは、

やっぱり安静をとることが一番大切です。

ほっぺたを冷やして、

少しでも痛みを和らげるのもいいでしょう。

また、腫れや痛みがひどい場合には、

食欲も湧いてきません。

でも、妊婦さんは自分一人の体ではないんです。

妊娠中はお腹の赤ちゃんへの栄養補給も大切です。

しっかりと水分を取る事。

やわらかくて食べやすいプリンやゼリーで、

きちんと栄養を取ることなどを、

忘れないようにしましょうね。

まとめ

693508274a78094d448b31cb456885bd_s

いかがでしょうか?

妊娠中だとすごく不安になりますよね。

でも自分とお腹にいる赤ちゃんのために、

きちんと病院の先生の指示を聞いて

行動するようにしましょう。

健康で元気な赤ちゃんを生んでくださいね。

陰ながら、応援してますよ〜☆

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする